詳細情報
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学歴史
博物館は教材の宝庫!
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
庄本 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的に課題と向き合う 歴史的分野の授業において、自ら「思考・判断」する力とは、 ・なぜなのか(事象を追究する問い) ・本当にそうなのか(事象の批判的問い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
中学歴史
子ども全員が活躍する「考える」歴史授業!
社会科教育 2025年6月号
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問…
社会科教育 2017年2月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
資料で子どもたちをゆさぶる
社会科教育 2016年7月号
主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくりのポイント
予想と違う「へぇー」を引き出す
社会科教育 2016年7月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「情報を基に考察する・表現する力」学習課題設定の工夫と活動例
シンキングツールで情報を整理して説…
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学歴史
博物館は教材の宝庫!
社会科教育 2016年7月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 16
みんなで楽しむ・のびる水泳運動のコツ(ペア活動)
今月の教材「ペアを活用して行う水泳…
楽しい体育の授業 2023年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 59
低学年/跳び箱を使った運動遊び
めざせ!とびばこマスター
楽しい体育の授業 2023年2月号
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
近現代史軽視について―授業をしながら考える
社会科教育 2005年9月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
3年
C三平方の定理 3つの辺がすべて整数になる直角三角形を見つけよう!
数学教育 2018年8月号
一覧を見る