詳細情報
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学歴史
書誌
社会科教育
2008年4月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
問題は学習内容と対応している。歴史学習で、私は日本人の気概を教えてきた。したがってそれに関したクイズ問題も含まれている。授業の観点として、大切なことだと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
数値予想問題で熱狂させるポイント
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
世界一のビルの高さは非公開
社会科教育 2008年4月号
「えー うそー」の大合唱が起こった“クイズ問題”
鉄道と時計
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“先生自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
学級開き・授業開きが盛り上がる面白クイズ
“教科書自身”をネタにする面白クイズ
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学歴史
社会科教育 2008年4月号
これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
【小学校/読むこと(説明的文章)】説明の工夫とそのよさを考えて読む
しかけカードの作り方(光村図書二年)
国語教育 2019年10月号
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
校長の裁量権の拡大を
現代教育科学 2005年10月号
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
説明文や話し言葉の指導でこそ視写・聴写を生かせ
国語教育 2007年9月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業…
中学年/ゴール型ゲーム(フラッグフットボール)
チームの作戦がうまくいかない
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る