詳細情報
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学歴史
書誌
社会科教育
2007年6月号
著者
鈴木 文男
ジャンル
社会
本文抜粋
写真や絵を見せて、分かったこと、気づいたこと、思ったことをできるだけたくさんノートに書かせることが大事だ。 以下は小学校での歴史の授業の一場面だが中学校でも追試可能だと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「形容詞」に注意せよ!
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
「本当に?」「なぜ」から解釈へ
社会科教育 2007年6月号
判断誘導型資料を見破るリテラシーのポイント
百見は、一作に如かず
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“統計”で授業―発問と学習活動の組み立てポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学歴史
社会科教育 2007年6月号
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
道徳教育 2007年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/体つくり運動
変化をつけて様々な動きを経験させる
楽しい体育の授業 2013年3月号
3年
二次方程式
条件に当てはまる数を求めよう
数学教育 2020年12月号
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
「とじる書く」と「ひらく書く」のアイデア
国語教育 2014年9月号
一覧を見る