詳細情報
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
国際紛争
ガルトゥング博士の超越法に基づく国際紛争解決学習―日本と周辺諸国の領土をめぐる問題―
書誌
社会科教育
2017年2月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1ガルトゥング博士の超越法 著名な平和学研究者であり国際紛争の調停者としても活躍しているヨハン・ガルトゥング博士の超越法(トランセンド・メソッド)を紹介しよう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
社会科教育 2017年2月号
視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
動機付け
学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
方向付け
予想を吟味・検討することで焦点化され、見通しがもてる
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
情報収集
3つのポイント「問い」「活動」「情報交換」
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業…
国際紛争
ガルトゥング博士の超越法に基づく国際紛争解決学習―日本と周辺諸国の領土…
社会科教育 2017年2月号
聞く力が弱い子への対策
小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
国語教育 2006年8月号
共生のトポス 34
「他人事」としてのアフリカ「民族」紛争の意味
解放教育 2005年1月号
数学科の少人数・習熟度別指導事例
2年「数と式」
少人数による「連立方程式の利用」の授業
数学教育 2003年3月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る