詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
聞く力が弱い子への対策
小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」をどのようにとらえるか 聞く力が大事だということを児童はよくわかっている。「しっかり話を聞きましょう。」「話している人の方におへそを向けて聞きましょう。」「耳だけでなく目でも聞きましょう。」などの指導を受け、話している人の方を見てしっかり聞こうと努力しているのがわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
聞く力が弱い子への対策
小学校/能動的に聞くための対話と話し合い
国語教育 2006年8月号
共生のトポス 34
「他人事」としてのアフリカ「民族」紛争の意味
解放教育 2005年1月号
数学科の少人数・習熟度別指導事例
2年「数と式」
少人数による「連立方程式の利用」の授業
数学教育 2003年3月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る