詳細情報
共生のトポス (第34回)
「他人事」としてのアフリカ「民族」紛争の意味
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
サハラ砂漠以南のアフリカを訪れた人が、「あれは、人間の生活じゃないと思われるほどの貧しさの極限だった。どうしてそうなるまで民族同士が憎しみ争いあうのか理解できない」という感想を漏らした。そして、この言葉は、そのままごく当たり前の 事実″として、その場に居合わせた人に浸透していった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 34
「他人事」としてのアフリカ「民族」紛争の意味
解放教育 2005年1月号
提言・「考える力」を伸ばす教師の助言とは
考えざるをえない機会・場面の創出と活用
心を育てる学級経営 2006年11月号
道徳授業の基礎・基本を考える 2
資料の活用類型について
道徳教育 2000年5月号
ライフスキルと健康教育 26
言葉のキャッチボール(6)
楽しい体育の授業 2004年5月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 6
ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
数学教育 2014年9月号
一覧を見る