関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • なぜ、カリキュラム・マネジメントが必要なのか―社会科での視野
  • 教科等の関連・横断のマネジメント
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
社会
本文抜粋
1「論点整理」が提起するカリキュラム・マネジメント    カリキュラム・マネジメントとは、各学校において、総合的な教育計画である教育課程を核にして、各教科等の教育内容の組織化など編成を図り、経営資源の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科カリキュラムをどう変えるか―今日的課題に応えるユニバーサル・スタンダード―
  • 「未来創造力」を引き出す社会科カリキュラム改革案
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
1問題の所在 教育課程改訂の「論点整理」の中では、教科横断的・総合的に育成すべき資質・能力の要素として、次の三点が指摘されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
  • 目標を意識して内容を再構成できる教師のしたたかさ
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1分析概念と規範概念 ゲートキーピングの概念は、今日実に多義的に使われている。筆者はそれに違和感を覚えないわけではないが、言葉は多様な文脈で使われる過程で、新たな意味を獲得していくのは自然の流れである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • これからの社会科教師に求められるカリキュラム調整能力(ゲートキーピング力)
  • 学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教師は皆ゲートキーパーだ 「教師は皆カリキュラムと授業の主体的な調整者(ゲートキーパー)だ」。これは筆者らが翻訳した『教師のゲートキーピング』(春風社、二〇一二年)でのS・ソーントン氏の言葉である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 生活科・総合的な学習の時間を中核としたカリキュラム・デザイン
  • 社会科とのつながりを視野に入れて
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
田村 学
ジャンル
社会/生活/総合的な学習的な学習
本文抜粋
1学習指導要領の改訂とカリキュラム・マネジメント 学習指導要領の改訂に向けて、中央教育審議会では活発な議論が行われている。次期学習指導要領では、大きく変革する近未来の社会において、社会に開かれた教育課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • 人格の完成を目指す教科横断的な取り組みの視座と可能性
  • 資質・能力を基軸にした教育への転換
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期改訂の方向性とカリキュラム・マネジメント 次期改訂の方向性として「社会に開かれた教育課程」の実現が示されている。また、中央教育審議会教育課程企画特別部会の「論点整理」(平成二七年八月)において…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
  • 両者相俟ってこそ、学校全体の指導と組織の改善が進められる
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニングの登場とその位置付け アクティブ・ラーニングという語は、平成二六年一一月の文部科学大臣による中央教育審議会(以下「中教審」)への諮問理由文に登場して以来にわかに注目を集め、広く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • PDCAサイクルからCAPDサイクルへ
  • 子どもの学びの実態を捉える
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
浅野 信彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ指導内容の構造化が必要か いまなぜ「指導内容の構造化」が求められているのだろうか。まずはこのことを確認しておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • コンピテンシー・ベースの社会科カリキュラム・デザイン
  • 「教科する」授業を軸にした知の総合化と統合的な学びの追求
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
石井 英真
ジャンル
社会
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースとは 一般に「コンピテンシー」とは、職業上の実力や人生における成功を予測する、社会的スキルや動機や人格特性も含めた包括的な能力を指す。コンピテンシー・ベースのカリキュラムをめざ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • カリキュラム・マネジメントで社会科授業はここまで変わる!
  • 主体的に豊かに表現できる授業づくり成功の秘訣
  • 一人一人が考えつなぐ授業を
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1前提としての学校のカリマネ カリキュラム・マネジメント(以下、「カリマネ」と略す)とは、基本的には、学校のカリマネを指す。端的に言えば「地域や子ども、学校の実態や特性を踏まえ、目標とその実現のための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 「つけたい力」(資質・能力)から考える校種間連携と系統的指導
  • 主権者教育に求められる社会形成力
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるつけたい力(資質・能力)を考える 近年の教育政策は財政面での課題からかなり戦略的である。教育基本法の改正後、中央教育審議会の審議や学習指導要領の改訂作業において戦略的な能力育成が提案…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 「つけたい力」(資質・能力)から考える校種間連携と系統的指導
  • 小・中・高連携社会科カリキュラムをつくる3つの方略
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
川口 広美
ジャンル
社会
本文抜粋
0はじめに (1) なぜ、校種間連携が重要なのか? 現在、「小中連携」「小中一貫」「中高一貫」「小中高連携」といった校種間連携に関する言葉をよく聞くようになった。各都道府県において、教科での実践のみな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「クロスカリキュラム」の理論と方法
  • 市民的資質の育成を目標に教科をクロスする学習の可能性
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はいまわるアクティブ・ラーニング 大学向けの文書だが、文科省は『用語集』でアクティブ・ラーニング(以下、ALと略す)について「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • 小学3・4年「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • 一つのテーマ(教材)からの拡散(社会科から他教科等へ)の可能性
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1他教科等とのクロスの視点 他教科等とのクロスは、従来から注目されていたものの、あまり進んでいない。それは、社会科に限ったことではない。原因の一つとして、各教科の目標・内容の枠組みが、明確なことにある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • 小学5年「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • 家庭科、体育(保健)とクロスすることで、社会の問題を自分の問題として引き寄せ、さらに、主体者として社会の問題に目を向けるアクティブな社会科学習―水産業のさかんな地域―
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
青木 幹昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1一つ目のキーワードは「アクティブ」な社会科学習 五年生に社会科について聞くと、「難しい」「つまらない」という声が少なくない。特に海のない内陸県に暮らす子どもにとって水産業の学習では、その声はさらに大…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 社会科を軸とした「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • 小学6年「他教科とクロスする」アクティブな授業モデル
  • スポーツの分析を通した社会の探究:子どもの常識を疑う文化学習
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
田中 伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1目標に応じた視点・領域のクロス 社会事象の分析は、様々な要素をクロスして行う。例えば原発の問題である。経済的視点は、原発を含めた各種発電のメリット・デメリット、電源三法交付金、固定資産税による収入…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
  • 1 資料&図解で丸わかり!おさえておきたい教材研究と授業デザイン
  • ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 令和の社会科授業 令和元年に提唱された文部科学省のGIGAスクール構想によって,単なる知識習得の学習だけではなく主体的・対話的で深い学びを実現するアクティブ・ラーニングのための最適な環境が整備され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 2 変化に対応!板書づくりのスタンダード&アドバンス
  • 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書づくりの意義 板書は,教育メディアの一つである黒板を活用して,教師と子ども,子どもと子どもを結び知識や心を通わすためのインターフェースの役割がある。黒板が有するインターフェースの役割は,主に(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 1 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
  • 関係性を読み解く授業デザインに
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
読解力を鍛える授業デザイン 社会科における読解力は,主観的価値の成長だけではなく,科学的理論に基づいた開かれた社会認識形成が必要である。そのために,社会科は,単元で創るのがポイントである。単元で創ると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ