関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第4回)
小学4年/わたしたちの住んでいる県
予想を仮設に高めることを意図した板書
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第12回)
小学5年/自然の特色を生かした農業
日本の農業に関する概念化の授業づくりをとおして
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
三月号は、小学校第五学年「自然の特色を生かした農業」における概念化の授業(佐々木豊実践、鹿児島県鹿児島市立和田小学校)を紹介する。板書案の作成から実際の板書、事後検討までを取り上げ、一連の流れを板書ノ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第11回)
小学5年/食料生産―米作りのさかんな地域
意思決定学習における事実の分析検討と板書
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
二月号は、小学校第五学年「食料生産―米作りのさかんな地域」の板書モデルを紹介する。本実践では、「宝塚産の米をたくさん食べてもらうには、どうしたらよいのだろう。」という学習課題に対して、合理的な意志決定…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第10回)
小学4年/なくそうこわい火事
類推の思考を組み込んだ探究IIの授業と板書
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一月号は、小学校第四学年「なくそうこわい火事」の板書モデルを紹介する。宝塚市立良元小学校神部美沙教諭の実践を、売布小学校教諭寺岡寛史が追試したものである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第9回)
小学6年/わたしたちのくらしと政治
予想を仮説に高める板書
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
十二月号は、小学校第六学年「わたしたちのくらしと政治」を事例とし、「予想を仮説に高める」ことに焦点をあてた板書モデルを紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第8回)
小学5年/情報産業とわたしたちのくらし
大型モニターを活用した学習課題の発見・把握
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
十一月号は、小学校第五学年「情報産業とわたしたちのくらし」を事例とし、「学習課題の発見・把握」に焦点をあてた板書モデルを紹介する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第7回)
小学3年/くらしのうつりかわり
体験を経験にする言語化を意図した板書
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
十月号は、小学校第三学年「くらしのうつりかわり」の検証過程における板書モデルを紹介する。 今回の板書モデルは、体験を経験に高めることを意図している。体験とは、実物とのかかわりの中で、五感をとおして事物…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第6回)
小学6年/明治維新
「学習課題の把握」と「類推による予想」を組み込んだ板書
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
九月号は、小学校第六学年「明治維新」を事例とし、「学習課題の把握」と「類推による予想」に焦点をあてた板書モデルを紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第5回)
小学5年/自然と社会の条件と人々のくらし
子どもによる資料の選択・決定と知識の構造化
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
八月号は、小学校第五学年「自然と社会の条件と人々のくらし」の板書モデルを紹介する。着目したいところは、子どもによる資料の選択・決定と、子どもによる知識の構造化である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第3回)
小学6年/武士による政治のはじまり
複線型の仮設の検証と板書
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
石田誠実践は、子どもが立てた複数の仮説を検証する過程を構造的に示した事例である。 前時において、平治の乱(一一五九年)から壇ノ浦の戦い(一一八五年)までの二六年の間に、平氏と源氏の形勢が逆転しているこ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第2回)
小学5年/水産業のさかんな地域
予想・仮説の設定、資料選択と板書
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
五月号は、小学校第五学年「食糧生産―水産業の学習」の板書モデルを紹介する。今回着目したいところは、予想・仮説の設定場面の板書である。本時の学習課題は「人口は増加しているのに、なぜ、漁かく量は減っている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 (第1回)
小学3年/店ではたらく人びとのしごと
学習課題の把握と板書
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌の四月号から一年間、『「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業』を連載する。筆者の探究T・探究Uの社会科授業構成理論を組み込んだ実践授業の中から、授業過程の場面ごとに、三・四年、五年、六年…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第232回)
奈良県の巻
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 奈良県の小・中学校における公的な社会科実践研究は、奈良県教育委員会の教科等研究会に位置付けられている。それぞれ、総会、夏期研修会、秋の研究大会、冬期研修会を開催している。筆者は、両方の研究…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第6回)
「社会科授業づくりの木」と授業研究
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回は、これまで論じてきた「子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法」をふまえながら、「社会科授業づくりの木」をもとに学習指導案の作成のポイントについて論じる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第5回)
社会科の授業づくりと思考・判断・表現
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 前号までに、現行の学習指導要領のキーワードである「言語力」「習得・活用・探究」について、授業づくりの視点から論じた。もう一つのキーワードは、「思考・判断・表現」である。「思考・判断・表現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第4回)
社会科の授業づくりと習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領のキーワードの一つは、一二月号で論じた言語力である。もう一つは、学校教育法に規定された「習得・活用・(探究)」である。今回は、筆者の「習得・活用・探究」の社会科授業構成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第3回)
社会科の授業づくりと言語力
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに OECDの国際学力調査(PISA)において「読解力」の低下が指摘されて以来、子どもの生きる力を育成するために、学習・生活両面における「言語力」の育成が、我が国の学校教育の喫緊の課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第2回)
社会科の授業づくりと目標記述
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導案を見るポイントの代表格は目標記述である。本号では、目標記述の理論について論じる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第1回)
社会科の授業づくりと授業仮説
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本誌十月号から、「子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本―」について、六回連載をさせていただく。それぞれの回のキーワードは、次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
7 研究授業の成功の是非は,事前検討会&事後検討会の質で決まる!
授業者も参観者も「WinーWin」になる検討会を
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 学校教育現場において,業務の多忙化解消と時間外勤務の削減が喫急の課題となっている。これらの課題を解決するためには,充実したOJTがより一層求められる。そこで,本稿では,今月号の特集である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点3 【思考を深める「討論授業」】“自分事”としてとらえるための課題設定の工夫
「事実の分析的検討」を指標にして
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 浅い学びと討論授業 筆者は,本誌で「社会科における『深い学び』を考えるとき,対極にある『浅い学び』を想定するとわかりやすい」とし,「浅い学び」を五つに類型化した(1)。討論授業についてのものは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る