詳細情報
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第9回)
板書の理論を考える
書誌
社会科教育
2023年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 連載第九回は,学習指導案の最後に示されることが多い「板書」の理論について提案する。また,学習指導案の一つの型である板書型学習指導案の好例を示す…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 12
学習指導案の理論を点検するためのチェックリスト
社会科教育 2024年3月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 11
学習指導案を活用した事前,事後検討会の理論
社会科教育 2024年2月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 10
板書仮説の理論を考える
社会科教育 2024年1月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 8
指導内容を決める理論を考える
社会科教育 2023年11月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 7
指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 9
板書の理論を考える
社会科教育 2023年12月号
編集後記
実践国語研究 2003年7月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
17 統合的に考えさせる
数学教育 2021年8月号
若き教師の志
TOSSランドを広め、校内にサークルを立ち上げる
教室ツーウェイ 2002年7月号
出来そう?で難問→楽しく考える良問カタログ テーマ&実例モデル
小学1年生
国語教育 2012年7月号
一覧を見る