詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中に騒いでいるとき
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
上島 博
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業中子どもが騒いでいたら,「静かに」と注意すればいいのです。当たり前すぎるようですが,これには前提とテクニックが必要です。 1 騒ぐのには理由がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中に騒いでいるとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
25 問題解決的な学習
道徳教育 2018年12月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
思春期挫折症候群―子供には自由が必要―
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る