検索結果
ジャンル:
学級経営/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全624件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
32
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
低学年/自信をもって「日直」の仕事に取り組ませるアイデア
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなの前で話すチャンスを意図的に設定する 「日直」は順番に行っていく,誰もが経験できる「仕事」です。得意なことも苦手なことも違う,いろいろな子がいるクラスの中で,仕事の内容を吟味すれば,どの子…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学年/学級目標から具体的な行動を決める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 僕は,学級目標を6月頃に決めています。4,5月頃の2ヶ月間,教師の「願い」を語り,子どもの「願い」を聞き,お互いの願いを共有します。その「願い」が共有された頃につくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
高学年/温かい雰囲気をつくる「誰でしょうクイズ」
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「誰でしょうクイズ」とは 子どもたちがクラスの誰かのことをほめる手紙を書きます。 教師は,みんなの前でその手紙を読み上げます。子どもたちは,それを聞いて,誰に向けて書かれた手紙なのかを当てます…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学/「クラス全員遊び」でつながりを強める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 取組の効果 「クラス全員遊び」とは文字通りクラスに所属する全員で遊ぶということです。小学校の先生からすると,「え? それってよくすることじゃないかな?」と思われるかもしれませんが,中学生にもなる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第3回)
困っている子に寄り添う板書のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 板書をノートに書き写すのが苦手な学習障害が疑われる子どもがいます。個別配慮としてその子だけに板書計画のプリントを渡すと他の子どもが「ずるい」と感じてしまうため,できれば全員が自分でノートに書いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第3回)
音読
低学年/動きをつけて音読しよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 文章の深い理解を目的とした動作化を通して,文章からイメージされる行動やものの様子を具体化させる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第3回)
音読
中学年/音読に相づちを打とう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 説明文の音読をあいづち(リアクション)を入れながら聞き合うことを通して,内容を捉えながら音読することの大切さを実感する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第3回)
音読
高学年/バラエティ音読クイズをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
佐藤 司
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 音読のクイズを出題し合うことを通して,正確に読む,抑揚をつけて読むなど,読み方の技能を向上させる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第3回)
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.必要に応じて,ICTを活用する 令和3年1月に出された,中央教育審議会答申の中では,「個別最適な学び」「協働的な学び」それぞれについて,ICTの活用が言及されています。本校でも,2021年度より…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル (第3回)
スイミーが見たセカイ(第2学年)
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
岩本 紅葉
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
国語の学習で「スイミー」の単元を学んだ後に取り組みました。子供たちに「スイミーが見ていた世界って,どんな世界だったと思う?」と問いかけると,「水中ブルドーザーみたいな伊勢海老」「虹色のゼリーのようなク…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
低学年/子どもたちの誕生日をきっかけに,クラスをつなぐ
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誕生日には絵本の読み聞かせがおすすめ 幼稚園や保育所ではよく誕生日会などをされていますが,小学校ではなかなかそのような時間はとれません。しかし,子どもたちにとっては,自分を見つめる大切な日です。そ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学年/学級の言葉を見直す
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 5月の大型連休が明け,子どもたちは学校に少しずつ慣れてきました。慣れることでネガティブなことも起き始めます。そのうちの1つが『学級の言葉の乱れ』です。子どもたちは笑いな…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
高学年/「ミッション」で教室に良い行動を増やし,成長を喜び合う
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ミッションで具体的な行動目標を示す 4月に決めた学級目標は,1年間の目標なので抽象的な言葉が並んでいることが多く,そのため,今日1日具体的にどんな行動をすればよいのかがわかりにくいです。その結果…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学/創作的な係活動を自分の考えで創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段の活動にプラスする 係活動とは,学級の一人ひとりがそれぞれの役割を担い,学級運営に直接的に携わる活動のことをいいます。学校によっては,委員会活動(学級の枠を超え,学校全体に関わる活動)と係活動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第2回)
話し合い活動を促すための授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 授業の中でペアやグループの話し合い活動を行うときに,話し合いに参加できず他の子どもの発言を聞くだけの子どもがいます。個別に話をすると授業の内容はある程度理解しているようです。どのような手立てが考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第2回)
はじめての授業参観
低学年/いつもの学ぶ姿を見せよう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
佐藤 拓
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 国語の力を伸ばす短い活動をルーティン化して授業に取り込み,普段通りの授業の姿を参観してもらう…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第2回)
はじめての授業参観
中学年/お気に入りの場所を紹介しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい お気に入りの場所の紹介を通して,学びを共にする仲間の見方・考え方を知りつつ,話すこと・聞くことの楽しさを実感する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ (第2回)
はじめての授業参観
高学年/リレー川柳を楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
佐藤 司
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 言葉と言葉のつながりを楽しみながら,仲間と1つの作品を仕上げる達成感を味わう。 概要 はじめての授業参観では,子どもたちが楽しく学習している様子を保護者に参観していただき,安心感をもってもら…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
個別最適な学びを実現するための教科教育のあり方を考える
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.「個別最適な学び」についての考え方 連載スタートの4月号で加固希支男先生が述べていた通り,一人ひとりの学力や特性に応じて,子どもが学習内容や学び方を選択するという点が1つポイントになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
課題選択と問いの協働的な追究で個別最適な学びに
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
32
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る