詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1 子どもの心・本音を見抜くポイントは? 子どもの心・本音を見抜くとまではいきませんが,本音が表れやすいのが「手」,そして「足」だと言われています。腕を組んだり,落ち着きがなかったりすれば,何らかの緊張感や不安感をもっていると考えられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
知って得する教師のための心理学入門
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
因数分解―公式を用いて
数学教育 2002年4月号
国語教育時評 1
「国語学力低下論」などこわくない
国語教育 2006年4月号
奇跡の向山実践を追う 7
リズムとテンポを身につける
算数教科書教え方教室 2014年10月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
目標、教育課程、指導方法の視点からの問題点
現代教育科学 2008年3月号
一覧を見る