詳細情報
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
書誌
授業力&学級経営力
2020年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1 子どもの心・本音を見抜くポイントは? 子どもは,本音は見せない。休み時間と登下校には本音が出る。親や子どもの協力を得て,子どもを見る視点を増やすこと。教師自身は普段の観察を大切に,「普通」との違いを見抜くことが大切…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言 教育に生かす心理術とは
支配者になる危険性をいつも心せよ
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
「子ども」という生き物の特性を見抜いて操る
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
授業力&学級経営力 2020年1月号
超一流が実はやっている心理術
子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
授業力&学級経営力 2020年1月号
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
知って得する教師のための心理学入門
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
授業力&学級経営力 2020年1月号
授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
地図活用型スキマ時間ネタ
社会科教育 2011年2月号
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
漢字指導
しつこい漢字指導からの脱却
女教師ツーウェイ 2006年1月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(10)ゲームでアプローチ@
他者意識を育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
第2特集 自由進度学習と通知表所見
自由進度学習における評価・所見記入のポイント
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る