関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この単元の構造図―こうなる (第11回)
  • 3〜6年「防災に関する内容」の構造
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この単元の構造図―こうなる (第12回)
  • 「小中間の関連性」をどのように図るか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校における単元の構造を検討するとき、「小中の一貫教育」の観点から中学校との関連はどのようになっているのかが、たびたび話題になる。本連載の最後に、現在の学習指導要領では小学校と中学校とはどのように接…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第10回)
  • 3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、小学校において「歴史に関する内容」はどのように位置づけられ、それらはどのように構造化されているのか。あるいは構造化されていないのか。今回は、各学年の歴史的内容について、その発展性と構造を検討する…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第9回)
  • 6年「歴史単元」から「政治単元」への関連性
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の構造を考えるとき、単元相互の関連性を検討することは重要な課題である。今回は、6年の「歴史単元」と「政治単元」はどのように関連しているのかについて検討する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第8回)
  • 6年「オリンピックの開催」の新しい構造
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「オリンピックの開催」という戦後を代表する歴史的事象に焦点を当てて、この事象のもつ意味を検討し、その新しい取り上げ方を提案する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第7回)
  • 6年「小学校らしい歴史学習」の特色と構造
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
6年「わが国の歴史」の学習に関して、「指導する内容が多すぎて時間が足りない」「中学校の歴史学習とどこが違うのか」などと指摘されている。今回は小学校の歴史単元の構造を整理し、小学校らしい歴史学習を検討す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第6回)
  • 5年「地形」と「気候」の事例地はどう関係するのか
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回は、「国土の地形の概要」と「地形条件から見て特色ある地域」の構造を検討した。今回は、「地形条件から見て特色ある地域」のあとに学習される「気候条件から見て特色ある地域」との構造的な関係を検討する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第5回)
  • 5年「国土の概要」と「事例地」はどう関係するのか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
5年では「国土の地形や気候の概要」と「自然環境から見て特色ある地域の人々の生活」が取り上げられる。前者は概観的な意味あいをもっているのに対して、後者では具体的な事例地が取り上げられる。今回は、前者と後…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第4回)
  • 5年「国土」先習の意図は何か
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
5年の内容はわが国の国土と産業に分けられる。今回は、5年の内容がどのような構造になっているのか。従来とどこが違うのかを検討する。5年全体の内容がどのように構造化されているかを理解することは、どのような…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第3回)
  • 「県の様子」の単元構造をどうとらえるか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
4年の後半になると、それまでの身近な地域社会を対象にした学習から、県(都、道、府)を対象にした学習に発展する。今回は単元「県の様子」の全体構造を次頁に示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第2回)
  • 「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は3年の冒頭で学習される「市の様子」を取り上げる。学習の深まりと広がりの観点から、左頁のような構造図を作成した。ここで言う深まりとは単元内の関係であり、広がりとは単元間、学年間の関係のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この単元の構造図―こうなる (第1回)
  • なぜ単元間、学年間の構造を問題にするのか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「この単元の構造図―こうなる」をテーマに連載する機会を得た。単元(小単元)を取り上げ、単元間や学年間の関係を構造図化することによって、横の関係や縦の関係を見える化しようとするものである。具体例の紹介に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第12回)
  • 「問題解決の構想力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習経験を生かして、新たな問題の解決方法を構想することができるかをみる問題 【問題のねらい】 スーパーマーケットを事例にした調べ学習の経験を生かして、身近な八百屋さんの工夫を調べる方法と内容を指摘す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第11回)
  • 「資料作成の技能力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料の収集方法や要件など資料作成の技能力をみる問題 【問題のねらい】 「あかり」の道具の移り変わりを例に、年表作成の基本となる要素とともに古い道具の調べ方(学習技能)を身につけているかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第10回)
  • 「関係性の説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的事象の関係性を循環の観点から説明することができるかをみる問題 【問題のねらい】 資源ごみがどのように処理されているかを追いながら、「リサイクルとは何か」を考え説明することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第9回)
  • 「社会への提案力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の課題に対して、その解決策を提起できるかをみる問題 【問題のねらい】 水不足によって飲料水の確保が困難になっている現状に対して、課題解決の具体的な方策を社会に提案することができるかを評価する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第8回)
  • 事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1事実と概念の相互の関係性を考え、合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい】 雪国の人々の暮らしを例に、具体的事実を概念化し、その概念を活用して沖縄県の人々の暮らしを例に、具体的な事実を指摘する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第7回)
  • 「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会の出来事に対して、自分の立場を明確にして意見を述べることができるかをみる問題  【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第6回)
  • 「未来の課題を予測する力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1地形図を見て、この地域で将来起こりうる自然災害を予測し、その理由を説明できるかをみる問題  【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第5回)
  • 「資料の限界に気づく力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料から読み取れること(事実)には限界があることに気づいているかをみる問題 【問題のねらい】 グラフ資料をもとに、読み取ったことを解釈するときには、資料の事実にもとづくこと、他との比較が必要になるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第4回)
  • 「合理的な意思決定力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の選択肢のなかからより適切なものを選び、その理由を合理的に説明できるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ