詳細情報
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第10回)
「関係性の説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育
2017年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的事象の関係性を循環の観点から説明することができるかをみる問題 【問題のねらい】 資源ごみがどのように処理されているかを追いながら、「リサイクルとは何か」を考え説明することができるかを評価する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 11
「資料作成の技能力」をみる評価問題
社会科教育 2017年2月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 9
「社会への提案力」をみる評価問題
社会科教育 2016年12月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 8
事実と概念の「関係性をとらえる力」をみる評価問題
社会科教育 2016年11月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 7
「ジレンマに対する意思決定力」をみる評価問題
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる資質・能力の評価問題 10
「関係性の説明力」をみる評価問題
社会科教育 2017年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学5年/題名から問いを作り解決し、筆者の伝えたいことをまとめよう
東京スカイツリーのひみつ(学図)
国語教育 2015年5月号
総合的学習の指導案づくり・ポイントはここだ!
“保護者参観の指導案”づくりのポイント
総合的学習を創る 2000年4月号
1 教科の補充指導を考える
3 ICTを活用した学習の補充―学びのスタートテープをきるために―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 19
子どもの「算数楽しい」の声が聞きたい!
向山型算数教え方教室 2006年10月号
一覧を見る