詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学5年/題名から問いを作り解決し、筆者の伝えたいことをまとめよう
東京スカイツリーのひみつ(学図)
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
第五学年からは、要旨のとらえ方を学習する。「要旨」とは、その文章の内容や、筆者の考え方の中心となる事柄である。要旨をとらえるために必要な力について考えていきたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
手塚治虫(東書)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう
天気を予報する(光村)
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学5年/題名から問いを作り解決し、筆者の伝えたいことをまとめよう
東京スカイツリーのひみつ(学図)
国語教育 2015年5月号
総合的学習の指導案づくり・ポイントはここだ!
“保護者参観の指導案”づくりのポイント
総合的学習を創る 2000年4月号
1 教科の補充指導を考える
3 ICTを活用した学習の補充―学びのスタートテープをきるために―
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 19
子どもの「算数楽しい」の声が聞きたい!
向山型算数教え方教室 2006年10月号
特別支援教育の担任となって 9
12月 成長を振り返る
心を育てる学級経営 2007年12月号
一覧を見る