詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品は、古くから読み続けられ、読み終えたときほのぼのとした感じを味わうことができる作品である。 教材の特性 「現在 過去 現在」の構成が効果的であり、おじいさんとおばあさんのなれそめのねたばらしのおもしろさがある作品である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
手塚治虫(東書)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう
天気を予報する(光村)
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学5年/読者を惹きつける作品の魅力は?
大造じいさんとガン(光村)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
国語教育 2016年2月号
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
国語教育 2011年7月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 1
【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
授業力&学級経営力 2015年4月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 1
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
授業力&学級経営力 2025年4月号
論理的に思考する「考える」授業作り 10
【物語文の指導】中心人物の気持ちの変化を詳しく読む
『わたしはおねえさん』(光村図書2…
国語教育 2013年1月号
一覧を見る