関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
三月、一年間のまとめの月である。これまでの学習を生かして、物語を書くという教材である。 多くの物語文では、ある事件や出来事を通しての中心人物の変容が描かれている。「どきっ。」とすることやはらはらする展…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、O段落からなる双括型の文章である。たくさんの事例とそれに対する筆者の意見が書いてあるため、「事例と意見の関係をおさえる」ためにふさわしい教材である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
手塚治虫(東書)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
伝記で教えるべきことは何か?人物の生き方を知ることも大切なことではあるが、作者が感動したその人物の生き方を、作者がどのように描いているかを読み取ることである。伝記「手塚治虫」では、どのような作者の工夫…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう
天気を予報する(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「天気を予想する」は、気象予報士であり、空の写真家である武田康男さんが書かれた科学読み物である。科学読み物の特徴は、図表やグラフ、写真などを用いることで伝えたいことを効果的に伝えることができることであ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学5年/読者を惹きつける作品の魅力は?
大造じいさんとガン(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「大造じいさんとガン」―読み終えたとき、すがすがしい気持ちになる作品である。読者を惹きつける作品の魅力は何なのか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
小学5年/詩を味わおう
「紙風船」「水のこころ」(東書)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、「紙風船」「水のこころ」の二編の詩を味わいたい。どちらも、心にぐっとくる詩である。 紙風船…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
小学5年/不思議な世界へ出かけよう(書く)
注文の多い料理店(東書)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号の「注文の多い料理店」の構成で学んだことの発展として、ある人物が不思議な世界へ行って現実の世界へもどってくるというファンタジー構成で物語を書く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
小学5年/中心人物の変容のないファンタジー作品を味わおう
注文の多い料理店(学図)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
児童は、これまでに様々なファンタジー作品を読んできている。「つり橋わたれ」「白いぼうし」…不思議な世界で起こるありえない出来事にわくわくし、結末での中心人物の変容に胸をなでおろしたり、心満たされる感じ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学5年/結末を予想し、作品を深く味わおう
世界でいちばんやかましい音(東書)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
「世界でいちばんやかましい音」いったい、どういう音でどんな展開が待っているのだろうと思わずにはおられない題名である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
小学5年/題名から問いを作り解決し、筆者の伝えたいことをまとめよう
東京スカイツリーのひみつ(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
第五学年からは、要旨のとらえ方を学習する。「要旨」とは、その文章の内容や、筆者の考え方の中心となる事柄である。要旨をとらえるために必要な力について考えていきたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
小学5年/作品の特性を生かした授業づくりで四月のスタート!
なまえつけてよ(光村)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、新学期のスタート。これから出あう作品とどのように向き合っていくのかを明確にし、国語の学習をスタートさせたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この授業“どう板書”したか (第6回)
「やまなし」の授業より/「海の命」の授業より
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
一枚の「板書」の中に、一時間の児童の思考の流れが整理される「板書」ができれば…と思い実践を続けている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
学習用語・学習技能の習得を目指す単元計画のアイデア
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 第六学年の児童は、初読でかなりの読み取りをすることができる。そんな児童が同年代の中心人物が登場した物語を、これまでの既習事項を活用し、どのように読んでいくのか。「カレーライス」「みちくさ」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
絵に描かせる試みを取り入れる試み
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「額に柿の木」(光村・四年下)。教科書のページを開けるとインパクトのある絵が飛びこんでくる。「どんなお話が始まるのだろうか?」とても興味深い絵である。一枚しかない挿絵でも想像力を広げる上では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
小5/固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
福田 雄太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材の授業づくりのポイントは、筆者の説明の工夫を探しながら読み、その工夫がどのような効果をもたらしているかを考えることである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが見える!今月の国語板書録 (第8回)
浦島太郎―「御伽草子」より(光村図書5年)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
『画像(省略)』 板書のポイント @現代版と古典版の内容の違いをベン図で整理していく ・亀との出会い方の違い…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第8回)
読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第116回)
小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
デジタル学習基盤で加速する深い学び
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省のホームページにあります「スタディーエックス スタイル」(StuDX Style)における「1.各教科等における深い学びの実践」が令和七年六月末に更新されました。今月はこちらの中の小学校第4…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教材・教具:リズムダンス
「ダイナリズム」にみる優れたリズムダンスの条件
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る