詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
学習用語・学習技能の習得を目指す単元計画のアイデア
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 第六学年の児童は、初読でかなりの読み取りをすることができる。そんな児童が同年代の中心人物が登場した物語を、これまでの既習事項を活用し、どのように読んでいくのか。「カレーライス」「みちくさ」の二単元の授業を展開した。その実践を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
学習用語・学習技能の習得を目指す単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
基本型 5×30=150(15だけ赤)の解明に迫る!
向山型算数教え方教室 2002年7月号
「過程」が見える 定番教材の板書ポイント解説
小学校3年/ありの行列(光村図書)
学び価値を可視化する板書の工夫
国語教育 2023年5月号
地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
妖怪ネタって?こんな感じの面白例
社会科教育 2015年2月号
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSSインターネットランドの建設に寄与するためのML=land-ML
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る