詳細情報
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第1回)
【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
書誌
授業力&学級経営力
2015年4月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ボディパーカッション」とは、集団で手拍子をしたり、お腹、ひざ等を叩くことで、合奏のようにリズムをつくり、一体感や達成感を感じることができる音楽的な活動です。この活動は、今から二五年前、私が担任していたクラスにいた「キレやすい男の子」を中心に行った学級づくりから生まれました。自己表現が苦手な彼に、ク…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 12
【学校行事】「ボディパde合唱クッキング」
授業力&学級経営力 2016年3月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 11
【学校行事(儀式的行事)】「心一つに手打ち式」
授業力&学級経営力 2016年2月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 10
【児童・生徒会活動(全校集会)】「ストンピング・ボディパ」
授業力&学級経営力 2016年1月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 9
【学校行事(儀式的行事)】「干支で楽しむ手拍子リズム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 8
【学校行事(文化的行事)】「セレブレーション・ハンドクラップ」
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり 1
【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
授業力&学級経営力 2015年4月号
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 1
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
授業力&学級経営力 2025年4月号
論理的に思考する「考える」授業作り 10
【物語文の指導】中心人物の気持ちの変化を詳しく読む
『わたしはおねえさん』(光村図書2…
国語教育 2013年1月号
一覧を見る