検索結果
著者名:
山田 俊之
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第12回)
  • 【学校行事】「ボディパde合唱クッキング」
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇一六年を迎え、いかがお過ごしでしょうか? 昨年十二月、カンボジアでJHP「学校を作る会」と文部科学省の教育支援プロジェクトで、カンボジア教育省主催の提案授業と教員研修、孤児院の子どもたちへボディパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第11回)
  • 【学校行事(儀式的行事)】「心一つに手打ち式」
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、学級づくりの大切さを痛感した出来事がありました。関東地区のある学校の先生から聞いた話です
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第10回)
  • 【児童・生徒会活動(全校集会)】「ストンピング・ボディパ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近頃は、一つの教室や学校の中で様々な特徴のある児童生徒が一緒に活動を行うことがとても重要な教育内容になっています。特に教育現場において、「インクルーシブ教育」「合理的配慮」は喫緊の課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第9回)
  • 【学校行事(儀式的行事)】「干支で楽しむ手拍子リズム」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忙しい二学期も終わりに近付きました。授業と体育行事や文化行事など大変忙しい日々だったと思います
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第8回)
  • 【学校行事(文化的行事)】「セレブレーション・ハンドクラップ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者の皆さん、夏休みは、いかがお過ごしでしたでしょうか? 2学期に入り、児童が日頃の学習の成果を総合的に発展させた発表会や、文化や芸術に親しんだりする鑑賞会や文化祭を行う学校もたくさんあるかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第7回)
  • 【学校行事】遠足・集団宿泊的行事「ボディパdeアドリブ発表会」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者の皆さん、こんにちは。夏休みはいかがお過ごしでしたか? 研修会に参加されたり、旅行や帰省をされたり、新たな気持ちで子ども達に接しておられることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第6回)
  • 【学校行事(体育的行事)】「マーチングdeボディパーカッション」
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさん、夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 今月は、学校行事で使える活動をご紹介します
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第5回)
  • 【学級活動】ボティ&ボイスアンサンブル「ボティパdeじゃんけんトーナメント」
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一学期も終わりに近づきました。クラスづくりは順調でしょうか。 特別活動の中心は学級活動です。学級活動の中心は話し合い活動です。本日は、話し合い活動の中でぜひ取り組みたい活動をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第4回)
  • 【学校行事(奉仕的活動)】リズム遊び「ハンカチリズム/みなさんリズムdeコミュニケーション」
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。 今回は、これからの日本の課題である「高齢化社会」の現状を学びながら、特別活動として学習できる教材です。総合的学習や学級学年行事とも関連しますが、学校行事(奉仕的行事)の一例…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第3回)
  • 【学年行事】ボイス・アンサンブル「なかよし動物ランド/楽しい給食パン・ごはん」
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
読者のみなさんお元気ですか? 新学期の準備も終え、いよいよ先生方の活力もみなぎっているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第2回)
  • 【児童会活動】「ボディパ・イン・オール・グレイズ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五月に入り、クラスの子どもたち同士は慣れてきた頃ですが、学校全体では、学年が違えば顔を合わせる機会はほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動deボディパーカッション 「コミュ力」アップでクラスの人間関係づくり (第1回)
  • 【学級開き】「バースデーサークルdeまねっこリズム」
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
山田 俊之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ボディパーカッション」とは、集団で手拍子をしたり、お腹、ひざ等を叩くことで、合奏のようにリズムをつくり、一体感や達成感を感じることができる音楽的な活動です。この活動は、今から二五年前、私が担任してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第6回)
  • 手拍子一つで心も一つに!ボディパーカッションdeインクルーシブ教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさんこんにちは! 早いもので,とうとう最後の連載になってしまいました。私は,ボディパーカッション教育のコンセプトを「“すべての子どもたち”が楽しくコミュニケーション!」,まさに「インクルーシブ教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第5回)
  • 心と体でふれあう! 特別支援の子どもと高齢者の交流活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。今回は,総合的な学習の時間の「福祉活動」において,特別支援学級,通常学級の子どもたちが一緒に取り組んだ活動をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
  • 保護者とのトラブル―予防と対策
  • 小学校/保護者対応の三原則―「組織的対応」「保護者への丁寧な聞き取り」「保護者の内面の理解」
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 最近は、保護者のクレームの質が変わってきたように思います。 以前は、やむにやまれずいじめや不登校などで深刻になってのクレームもあったのですが、最近は“こんなことまで言ってくるの!”ということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第4回)
  • 素直な気持ちで取り組める“英語 de リズム遊び”
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。いよいよ2学期に入り,多くの特別支援教育の現場では文化祭等が予定され,学習活動も充実してくると思います。また,通常学級や小中学校との交流活動も盛んになってくると思います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
  • 子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
  • 体を動かす活動から入る
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本日ご紹介する二つの活動は、授業に入る前に子どもたちが先生に集中できる、導入にピッタリのネタです。手拍子を使った簡単なリズム遊びですが、子どもたちの視線が集中して一気に盛り上がります。私の経験から、小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第3回)
  • 音程に関係なく自分の声を使って楽しめるボイスアンサンブル
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,こんにちは。私は,「からだがすべて楽器です!」をキャッチフレーズに「楽器ができなくても,歌が上手に歌えなくても,音符が読めなくても音楽は楽しめる!」教材として,ボディパーカッション教育を行っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第2回)
  • 障害のある子もない子も共に学べるリズム活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,こんにちは。読者の先生方は,日々,特別支援教育の現場で子どもたちが生き生きと取り組めるような活動を研究していることと思います。最近は,「インクルーシブ教育」という言葉をよく耳にしますね。これ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第1回)
  • 音楽から一番遠い子どもたちへ「音楽の楽しさ」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度より,連載を担当させて頂くことになりました山田俊之です。「ボディパーカッション」は,その名のとおり,身体全体(ボディ)の様々なところ(手,足,ひざ,おなか,おしり等)を,打楽器(パーカッション…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ