詳細情報
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第5回)
心と体でふれあう! 特別支援の子どもと高齢者の交流活動
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年1月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。今回は,総合的な学習の時間の「福祉活動」において,特別支援学級,通常学級の子どもたちが一緒に取り組んだ活動をご紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 6
手拍子一つで心も一つに!ボディパーカッションdeインクルーシブ教育
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 4
素直な気持ちで取り組める“英語 de リズム遊び”
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 3
音程に関係なく自分の声を使って楽しめるボイスアンサンブル
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 2
障害のある子もない子も共に学べるリズム活動
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 1
音楽から一番遠い子どもたちへ「音楽の楽しさ」を
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 5
心と体でふれあう! 特別支援の子どもと高齢者の交流活動
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 19
解放教育 2008年10月号
「発表力」を育てるために
思いつきの発表を求めていないか
すぐれた発問とノート作業が思いつきの発言を断ち切る
心を育てる学級経営 2000年6月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
ローカルニュースの拾い方
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る