詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
体を動かす活動から入る
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本日ご紹介する二つの活動は、授業に入る前に子どもたちが先生に集中できる、導入にピッタリのネタです。手拍子を使った簡単なリズム遊びですが、子どもたちの視線が集中して一気に盛り上がります。私の経験から、小学校低中学年では必須ネタの一つになっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
体を動かす活動から入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
絶対評価への転換と実践課題 9
「書く能力」の評価規準・(2)
授業研究21 2002年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 31
ゲーム記録を活用した課題の見付け方
楽しい体育の授業 2020年10月号
できる!Google Workspace for Education×…
中学校2年/短歌創作の学習ゲーム
使用ツール:Googleフォーム,Googleスプレッドシート,Goo…
国語教育 2021年11月号
一覧を見る