関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
  • 中学公民=学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 宏欣
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 中学校社会科学習も終わりに近づいています。毎年この時期になると、「今年度は義務教育で学ぶ知識・技能や学習への意欲をしっかりと身に付けさせる指導ができたかな」と振り返りをしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 社会をつき動かすものがある―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
谷口 和也・相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今、社会をつき動かしているものは、イデオロギーでなく数値である。数字で評価される社会、経営への賛意でなくプログラムで自動化される株式取引、選挙区の数合わせで立てられた候補者。そのような社会では、長期的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 教科書にプラス“この人権教材”のドラマ
  • 中学地理でプラス“この人権教材”のドラマ
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科地理をめざす 地理学習は日本や世界の地域的な実態を学ばせることであるが、それは社会認識を育てることでもある。だから地理学習によって歴史理解を深めるための人権教材を扱えるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “領土”の問題をどう取り上げるか
  • “領土”って何だ―ディベート教材で学習問題づくり
  • 領土の争点が見えてくる地図の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土は変化する  領土やその紛争に関する学習は、社会科の応用問題である。領土で国の形は規定され、それは国境線で示され地図に表現される。だから、国の形を示すことで、国に関わる領土、国民、主権を地理で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
  • なぜ?共和と呼ぶかの理解は難しい
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ヨーロッパの地理学習で、国名を比較させた。フランス共和国のように共和国が多いが、連合王国、アンドラ公国、スイス連邦、などもみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
  • グローバル地誌学習
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地誌学習の充実へ 方法知を重視することに異論はないが、地域を二、三に限定しては内容知である世界理解が不十分だと危惧していた。この試みは、学んだ方法知を使って世界を探究することには向かわなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【縄文時代〜飛鳥時代】東アジアの中の倭(日本)
  • 古代の「ミステリー」が「ヒストリー」になる過程に注目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
高松 尚平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去を説明するための根拠 歴史学を専門とする研究者は、どのようなプロセスで、歴史像を描き出すのにいたるのか。近代以降の歴史研究を事例に、歴史を語る過程を丁寧に書き出した新書が出版され、話題となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【奈良時代〜平安時代】古代の文化と東アジアとの関わり
  • 教科書の丁寧な読解から問いを生み出し追究する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、「なぜ」にこだわる歴史授業について、現代との関連が薄そうな奈良時代・平安時代、そしてまとめたり個別に説明を加えることが多くなりがちな文化について、教科書記述を基にしながら生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【鎌倉時代〜室町時代】中世の日本と世界(元寇)
  • 教師の「なぜ」発問をもとに 生徒が問いを構造化する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が構造化した発問をもとに、生徒が問いを構造化する 私は発問を行う前に、問いの構造図や知識の構造図を作成し、教師のねらいや目標に向けて生徒の学びが進んでいくかどうかを吟味したうえで、授業に臨みま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人との出会いと全国統一
  • 多面的・多角的に「なぜ?」を考察し「本質的な問い」について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
井瀬 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野の学習で目指すもの 現在を知るために歴史を学習するものであって、歴史のために歴史を学ぶのではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【江戸時代】貨幣と金融
  • 三貨制度の確立
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
井手口 泰典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 同一の本質的な問い(EQ)を用いた授業開発 渡部・井手口(二〇二〇)の9章結びで、「『問いの構造図』から丁寧につくった精度の高い教材は研究授業などの機会を中心に年に数本は開発し、その傍ら、…『科学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【昭和時代】第二次世界大戦と人類への惨禍
  • 開戦決断の原因や背景をさかのぼって追究する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
今村 吾朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問いから授業を構想する 問いから授業を構想する意味は何でしょうか。一つは、一時間単位で終わってしまう授業からの脱却です。一時間の授業では解決できない学習課題を設定することで、教師が単元として授業を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ