詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
中学生同士の対話が、「心」を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
中野 智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 対話のとらえ方 「対話」を定義する文献として、以下のものがあった。 対話(dialogosギリシャ語)とは二人のひとが言葉をかわすことだが、ソクラテス以来の哲学の領域においては、互いに異なる(=dia)論理(=logos)の対決といった意義を担う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を核に子どもの「心」を育てる―中学校
中学生同士の対話が、「心」を育てる
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
授業研究21 2009年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/肝に銘じた全員確認と繰り返し
向山型算数教え方教室 2006年8月号
元気な教室英語のバリエーション 11
Up,Down,Right,Leftで海中ゲーム
総合的学習を創る 2004年2月号
特集に基づく実践事例
小学4年/活動を軸とした授業展開で量感を育てる(面積)
楽しい算数の授業 2000年11月号
一覧を見る