関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • コンビニ・沖縄・クジラ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
「目からウロコの読書案内」というテーマで次の三冊の本を紹介する。 @ 漆原直行『なぜ毎日コンビニで買ってしまうのか?』マイコミ新書(二〇〇八…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • ハルヒと確率論と世界金融危機
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 竹森俊平『1997年─世界を変えた金融危機』朝日新書(07年) A 谷川流原作・ツガノガク漫画『涼宮ハルヒの憂鬱』角川書店(06年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 無系統に三冊
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
■近年読んだ中から印象に残る本を無系統に紹介する。いずれも著者が研究職でない点では共通している
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • インセンティブとおせっかい
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
専門書ではないのに、経済学のエッセンスが分かり、近年の動向も俯瞰することができる三冊を紹介する
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 文化史を学ぶ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
扶川 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校学習指導要領は、歴史的分野の学習において、各時代の代表的な事例を取り上げ、文化の特色を考えさせると規定している。その際、教師自身がその時代の文化や日本文化の特色をどう捉えるかが問われるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 異見、あるいは異質な他者との出会い
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本の魅力 本の魅力とは、「異見」との遭遇だ。意見ではない。異見だ。 自分はてっきり「こうだ」と思っていたのに、それとは異なるが、説得力をもった見方に接すると、旧来の自説を引っ込めざるを得ないことが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 過去の人々の目になる本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
私のベスト3 レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』。レイチェル・カーソンは、『沈黙の春』で世界中の人々に環境問題を気づかせた自然科学者である。彼女が自らの死を前に執筆した『センス・オブ・ワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第313回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は奈良県で活躍している三人の実践家を紹介したい。  丹後七重教諭は,奈良県内の公立中学校勤務を経て二〇二三年度より奈良教育大学附属中学校に勤務されている。勤務の傍ら奈良教育大学教職大学院で学ばれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
  • 5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
  • A歴史/地図帳を歴史的分野でも活用すべし
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野と地図帳 地図帳というと,地理的分野での学習に用いるというイメージが強い。だが歴史的分野でも大活躍する。地図帳は資料の宝庫である。生徒目線を意識した問いをつくり,地図帳を使いながら,ワイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 〈後醍醐天皇/足利尊氏〉なぜ朝廷は南北に分裂したのだろう
  • 後醍醐天皇と足利尊氏に関するエピソードを盛り込み,子どもの発言を引き出す授業案を提示する。
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 後醍醐天皇の名前の由来は T 現在の天皇は何代目の天皇でしょうか? S わからないよ。 T 宮内庁のHPを見てみましょう。ここには皇統譜という天皇家の家系図が掲載されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第273回)
  • 奈良県の巻
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
三木恵介教諭(奈良市立都跡小学校)は,「第10回世界遺産学習全国サミットinなら」に於いて,「つくる責任,つかう責任 〜奈良筆とわたしたちのくらしのつながり〜」と題した公開授業を,第三学年において行っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
  • 「現金掛け値なし」
  • 【近世】「現金掛け値なし」〜越後屋の元祖 三井高利〜
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
越後屋を描いた浮世絵版画を見せる。(中学歴史教科書には、奥村政信作のものが掲載されていることが多いが、歌川豊春作の「浮絵駿河町呉服屋図」の方が良い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
  • 【少子高齢化】少子高齢化がこのまま続くと日本はどうなるのか。解決策は?
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
年金・女性議員の出産・ジェンダーギャップ国際比較を通して考えさせた 1 君たちの老後はどうなる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
  • 研究授業は宝の山
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
長年教師をしてきて、多くの研究授業を見てきた。その研究授業を三つに分類してみた。 @文字通りの「研究的」な意味合いを持つ授業。小学校・高校では見かけるが中学校では少数派…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第6回)
  • 事後学習にも力を〜70年前の戦争 みんなの民泊先は?〜
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
【民泊・体験学習】 収穫した桑の実 (マルベリー)ジャムづくりの下ごしらえ 〈大崎町にて 2015.5.11…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
  • 室町で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
「たほいや」で教える惣村 社会科の教師は理屈っぽい。ヤマカンでしか答えようのない問いをつくるのは抵抗感があるだろう。だが中世文書を語義に忠実に、教師が一方的に「講義」しても生徒は乗ってこない。そしてな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “このお城の謎”面白クイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 那古野城と名古屋城 まず那古野城と大きく黒板に板書する。 今日は那古野城について勉強します。〈那古野城に行ったことがある人いるかな?〉「知らない」「那古野? なんて読むの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第6回)
  • 文化財の復元はどこまで許されるのか
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お城の天守閣は「本物」?  Q 姫路城、松本城、彦根城、犬山城。四つの城に共通していることは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第5回)
  • 新聞の犯罪報道を考える
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「三億円事件」の誤報 インターネット上にはさまざまな情報が氾濫している。しかしネット上の記事は信憑性に乏しく半信半疑なものも見られる。それに対し大新聞に書かれている記事については、ほとんどの読者が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考える足場のある討論の授業づくり (第4回)
  • 天皇陵の発掘調査は許されるのか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
推古、聖武、天智、天武、後三条、白河、後鳥羽、後醍醐、孝明、明治、昭和。 中学歴史教科書の本文に見られる天皇名である。意外にも大正天皇は載っておらず、「大正デモクラシー」という用語としてのみ登場する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ