詳細情報
小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
中・米・“仏”で学ぶ面白言語学入門
書誌
社会科教育
2010年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 『日中ことばの漢ちがい』 張麟声著 くろしお出版 日本語と中国語。同じ漢字でも大違い。「どういう意味かわかるかな?」と言いながら「灌腸」と板書。下品な話が好きな子どもたちは大騒ぎ。でもこの本によると、灌は「注ぎ込む」、腸は日本語と中国語は同じ意味なので、「灌腸」は中国語では、腸に肉とデンプンをま…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コンビニ・沖縄・クジラ
社会科教育 2010年8月号
ハルヒと確率論と世界金融危機
社会科教育 2010年8月号
無系統に三冊
社会科教育 2010年8月号
インセンティブとおせっかい
社会科教育 2010年8月号
文化史を学ぶ
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
中・米・“仏”で学ぶ面白言語学入門
社会科教育 2010年8月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【読むこと】「読解ツール」で「よい授業」をつくる
「指導のねらい」に「教材の特性」…
国語教育 2019年1月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
子どもを変える道徳授業を展開する力
現代教育科学 2010年6月号
やる気の出る評価・やる気のなくなる評価
一に人柄、二に表情、三、四がなくて五に言葉
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
07 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデ…
飛鳥時代 大陸に学んだ国づくり(聖徳太子の理想) 歴史上の人物との往復書簡で実現する「主体」を育成する社会…
社会科教育 2024年10月号
一覧を見る