関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
  • 学習問題をチェンジしたい時―教科書活用術
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岡田 智行
ジャンル
社会
本文抜粋
学習問題をチェンジしたい場面で、教科書や資料をどのように活用する手段があるか、私の実践例を紹介させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
  • 抽象的内容を具体化したい時―教科書活用術
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岡山 昌司
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 教科書の特徴として次の三つがあると考える。一つは、どの子どもも必ず持っているということ。二つに、指導する内容(立場は違っているにしても)を考慮して作成されている。三つに、子どもに追究させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 学習計画の立て方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
牧野 巖
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科の授業に、どのような作業学習を取り入れたらいいのか」「活動主義にならない作業学習のあり方は、どうあればよいのか」等の悩みをおもちになっておられる先生方に、一つの学習計画のモデルを提示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 写真の見方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
社会
本文抜粋
月 日ページ  (*教科書◯ページの写真)  (1) 名前    (2) この写真を見てわかったこと、気がついたこと、思ったことをできるだけたくさん箇条書きにしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • グラフの見方・つくり方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
神村 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
「このグラフから何が分かりますか?」。社会科の授業でよく聞く発問である。しかし反応するのは一部の子どもだけ、という経験はないだろうか? 私自身このパターンで授業を進めてしまい、多くの子どもたちをグラフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 調べ方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
江原 知博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ方とは 問題把握から資料収集を含む場合や、データをもとにした情報処理に限定した場合など、とらえ方には幅がある。ここでは、資料や活動を通しての事実の取り出し方とする。調べ方を発揮する子どもは、社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 調べ活動のまとめ方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
T社の教科書単元「世界の中の日本」の学習である。自分が調べた国をB4判1枚にまとめさせる。うまくまとめさせるには、「手本」を示すのが一番である。本誌平成20年度の連載に、河田孝文氏の学級の児童が作成し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • インタビューの仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
大嶌 英治
ジャンル
社会
本文抜粋
インタビューは、教科書による学習を通して疑問に思ったことや詳しく知りたいことを、その場で直接相手に質問することができる利点がある。その反面、相手の話に流されて内容が逸れてしまうこともある。効果的なイン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • ノートの取り方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートの書き方も授業で指導   1 課題を書き写しなさい。  討論課題「住むなら沖縄か北海道か」や教科書の学習課題「川は、まちの人々とどのような関係があるのでしょうか」(5年社会)。赤でわく囲みさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 地図の見方・つくり方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
地図の見方スキル  3年 組 番 氏名  学習した日 月 日          第1問 (1) 駅から北に向かって進みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉教科書をベースにした作業学習のフォーマット
  • 見学の仕方のフォーマット
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーマーケット見学のしおり  組 名前( ) 見学に行く日 ( ) 見学に行く場所 (
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 教科書活用の授業システムづくりのポイント
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の資料からたくさんの考えを発表させ、意見を分類し課題を確かめ、発表討論までの流れで学習を展開させる。このような授業は、社会科だけにしかできない「楽しい授業」である。しかし、すべての単元でそのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • 子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
  • 自由研究で脳活性化!ビッグテーマ10
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
自由研究のテーマは日常にころがっている。日常のことは、知っているようで知らないことが実は多い。いつも目にしているので、なんとなく知っている。しかし、突っ込んでいくと面白いことが多い。「へえ。そうだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
  • 「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」が検討できる指導案
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
『授業では「組み合わせ」「順番」がものを言ってくる。それが「教育方法」である。技術とは、子どもが変化する「行為」である。方法とは、行為の組み合わせ順序のことである。』(向山洋一『教育技術入門』P39…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 思考力の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの成長過程をふまえる 中央教育審議会の素案では、小学校教育の改善の方向性として、低学年から中学年にかけては、「体験的な理解や反復練習などの繰り返し学習といった工夫」、中学年から高学年以降では「体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ