関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 4 「地域」を授業する―資料・モノからの教材づくりと授業化ヒント
  • 地域の将来を考えるための資料
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地域の大きさ 「地域」という概念は,なかなか難しいものです。一定の空間的な広がりをもっているという点では,誰もが容易に合意できそうですが,「一定の」というところを具体的に問うと,それぞれがイメージす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
  • 視点2 ICTで変わる社会科授業 教材化の視点とポイント
  • (1)地理 教材化の視点とポイント
  • GISの活用で変わる地理授業 地理の教材化の視点とポイント
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まずは面白い地図を見よう  地理の学習では言うまでもなく地図をよく使う。新学習指導要領では小学校三年生から地図帳が供給されるため,これまでより一層低学年から地図に触れる機会が多くなる。例えば,電子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
  • 時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿に与えられた課題は、「時間認識・空間認識」を育てる探究的な学習では、どのような教材づくりが必要なのかということである。課せられた課題は二つである。一つは、時間認識・空間認識を育てる学習のためにどの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
  • 探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1教材の準備は問いの準備  教材と言えば、読み物やグラフなどを連想する方が多いだろうか。授業や学習に使う材料という意味では、むしろどのような問いを設定できるのかがポイントであるから、教材研究の第一歩は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
  • 視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
  • 社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科を学ぶ意義の共有 「社会科を学ぶ意義」を学習者と共有することが授業開きの目的であるとすれば、それを達成する方法は幾つか考えられよう。意義だと思うことを教員が直接語る。社会科を学ぶことが役に立ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
  • 獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1学びに向かう力 「学びに向かう力」の実体は、自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとするなど、様々な人々とコミュニケーションを図ったり協力したりしながら、目の前の課題にあきらめずに挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
  • 視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
  • 学習問題のデザイン、そして意志決定
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは、能動的な学びのことである。社会科では、子どもが社会的事象に関する認識の仕方を概念装置として身につけ、生活に即した社会的事象に関する学びを続けていけるようにならなければならな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 地球環境の危機
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ダブル・ループの探究 「地球環境の危機」の問題だけに限らず、社会事象を探究する授業をどうデザインするかがポイントになろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【国土・地形】カスピ海は海か湖か?どっちでもよくない事実
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の地域構成は、中学校社会科地理的分野で最初に学習するところである。そのため地理的分野の学習が楽しくて、現実社会を読み解いていくのに役立つものであるという意識を持たせたい。しかし、世界の地域構成は生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 大阪府
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • 政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
  • 「領土(領海・領空)」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
領域とは、国家の主権が及ぶ範囲であると同時に、国家の主権がこれ以上拡大しないようにする範囲でもある。学習指導要領では、我が国の領土問題について触れるよう記載されているが、ここでは国家の領域そのものにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
  • 窓方式による地誌学習とは
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、窓方式の概念がある程度成熟したと考えられる昭和四四年版中学校学習指導要領社会編(以下、四四年版)を例に論じていくこととする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 私の社会科修業=バックボーンはここだ!
  • 地理学研究への興味
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
  • キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第27回)
  • ニシンの資源量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ニシンと言えば ニシンと言えば「にしんそば」に入っている身欠きニシンの甘露煮を連想します。京都南座の向かいにあるそば屋「松葉」のにしんそばが有名です。「松葉」のウェブサイトでは,明治十五年に二代目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第26回)
  • 沿線開発のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郊外 中学校地理的分野で近畿地方を学習する際に登場するのが郊外という概念です。大都市圏内にあり,中心都市には含まれないところで,特に住宅地を言うことが多いと思います。どうしてこういう言い方になるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ