詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
窓方式による地誌学習とは
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、窓方式の概念がある程度成熟したと考えられる昭和四四年版中学校学習指導要領社会編(以下、四四年版)を例に論じていくこととする。 1 窓方式とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
窓方式による地誌学習とは
社会科教育 2009年11月号
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 4
親守詩(おやもりうた)で親子の絆を深める
向山型国語教え方教室 2013年10月号
特集に基づく実践事例
小学6年/多面的な見方・考え方を引き出し,高める指導 (比とその利用)
楽しい算数の授業 2000年7月号
策定活用
乳幼児健診と就学相談の連携
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
学校図書館のアイデア 2
相互交流で活性化を図る
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る