関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第3回)
  • 地名の由来から歴史を読み解く
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今や世界的大都市の東京、そのめざましい発展の歴史を都内各地の地名から探ることができる。 東京(江戸)は家康が幕府を開いた17世紀以降、「将軍様のお膝元」として発展してきたため、徳川氏に仕えた武士に由来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第2回)
  • 東の鈴木さん 西の田中さん
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
鈴木姓は、東海地方から関東地方に広く分布し、東京、神奈川、静岡、愛知など8都県でもっとも多い名字だ。私が勤務していた中学校(愛知県)でも、いつもクラスに1人くらいは鈴木姓の生徒がいた。しかし、このよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • おもしろ比べ! 関東vs関西 (第1回)
  • 高級魚といえば マグロそれともタイ?
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『目に青葉 山ホトトギス 初鰹』と古人が詠んだように、江戸っ子は初ものが大好きだ。4〜5月頃、黒潮に乗って北上して来るカツオは「初鰹」と呼ばれ、「ふとんや女房を質に入れても食べたい魚」として江戸っ子に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 地名の雑学 (第12回)
  • こんな地名ホントにあるの?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
7月号で岡山県にある「宮本武蔵」駅を取り上げたが、全国には「えっ!こんな地名ってホントにあるの?」と思ってしまう地名が他にも数多くある。静岡県の大井川鉄道沿線には「地名」という地名があり、京都府福知山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第11回)
  • 地名からきた言葉 ウソ!ホント?
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット販売で最近人気のアンデスメロン、その名から南米のアンデス地方が原産地かと思われがちだが、その語源はアンデスとはまったく無関係。本当の語源は「作って安心・売って安心・買って安心」ということで「アン…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第10回)
  • 地名に使われる漢字いろいろ
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
47都道府県の名にもっとも多く使用されている漢字って何だろうか? 正解は山。山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口の6県の名に山の字が使われている。それでは動物の名の漢字が使われている県はいくつあるだろ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第9回)
  • どっちがどっち?そっくり知名
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
『壱岐は長崎県の離島です!』壱岐のある旅館が発行しているメールマガジンでこのような見出しが最上段に記載してあった。壱岐を隠岐(島根県)と勘違いする人が多いからだという。このように「あれっ、どっちがどっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第8回)
  • 政令指定都市 なぜ同名の区が…
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今年4月、堺市(大阪府)が全国で15番目の政令指定都市となった。来年には、さらに浜松市(静岡県)と新潟市が政令指定都市への移行を予定している。政令指定都市になれば、一般の市とは異なった行政制度や財政制…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第7回)
  • 日本一長い地名と日本一短い地名
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
《発音》クルンテープマハーナコーンアモーンラッタナコーシンマヒンタラーユッタヤーマハーディロッカポップノッパラットラーチャターニーブリーロムウドムラーチャニウェートマハーサターンアモーラピマーンアワタ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第6回)
  • 今も生きる旧国名
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦艦大和、津軽海峡、讃岐うどん、土佐犬、阿波踊り…… 東京湾や長崎チャンポン、神戸牛など都道府県名や都市名を使った地名や特産品ももちろん数多いが、私たちの周囲には、上記のような旧国名を冠に使った名称が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第5回)
  • 漢字で書くと正しいのは?!
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【正解と解説】 @ Bが正しい しかし、Aも… 本来は由布院温泉だが、昭和30年に湯平村と由布院町が合併し、「湯布院町」となってからは湯布院温泉と書かれることが多くなった。JRの駅名は由布院、大分自動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第4回)
  • 人名が地名になった!
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【正解と解説】 家康が幕府を開くまでは、葦の生い茂る湿地帯だった江戸が、18世紀には人口が100万を越える世界最大級の都市に発展した。「八百八町」と呼ばれる新しい町々が次々と生まれていったが、そんな町…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第3回)
  • ところ変われば読みも変わる
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
読み方が一つしかない表音文字であるかな文字やアルファベットと違って、表意文字の漢字には、音訓合わせ幾通りも読み方がある。そのため、地名の場合も同じ漢字を使っているのに、「エッこんな読み方もあるの」と思…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第2回)
  • 平成の新地名誕生!
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
合併が決まると、新しい市や町の名はどうなるのだろうかということに、当然、住民の関心が向く。最近は、名称を公募する自治体が多いが、それでも最多応募のものをそのまま採用するわけではなく、新名称をめぐって成…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地名の雑学 (第1回)
  • 「日本」ってニホン?ニッポン?どちらが正しい
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
昔の人々は日本をどう発音した?  教科書に日本という呼称が登場するのは日本書紀(720年)が最初である。授業ではこれを「にほんしょき」と読ませているが、本来は「やまとぶみ」と読むのが正しい。古代には…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ