詳細情報
地名の雑学 (第8回)
政令指定都市 なぜ同名の区が…
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
今年4月、堺市(大阪府)が全国で15番目の政令指定都市となった。来年には、さらに浜松市(静岡県)と新潟市が政令指定都市への移行を予定している。政令指定都市になれば、一般の市とは異なった行政制度や財政制度が認められるが、もっとも大きな違いは市内がいくつもの区に分かれることだろう。平成の大合併では、新し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地名の雑学 12
こんな地名ホントにあるの?
社会科教育 2007年3月号
地名の雑学 11
地名からきた言葉 ウソ!ホント?
社会科教育 2007年2月号
地名の雑学 10
地名に使われる漢字いろいろ
社会科教育 2007年1月号
地名の雑学 9
どっちがどっち?そっくり知名
社会科教育 2006年12月号
地名の雑学 7
日本一長い地名と日本一短い地名
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
地名の雑学 8
政令指定都市 なぜ同名の区が…
社会科教育 2006年11月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
公教育の「かたち」を見直すきっかけづくりに
現代教育科学 2000年4月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 11
「価値のレンズ」だけで教材を見ない
道徳教育 2019年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 36
中学年/「中心・半径・直径チャレラン」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
授業用・学び方スキルのポイント
ノートのとり方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る