詳細情報
地名の雑学 (第12回)
こんな地名ホントにあるの?
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
7月号で岡山県にある「宮本武蔵」駅を取り上げたが、全国には「えっ!こんな地名ってホントにあるの?」と思ってしまう地名が他にも数多くある。静岡県の大井川鉄道沿線には「地名」という地名があり、京都府福知山市には住所が「住所」というところがある。それぞれ地名(じな)、住所(すみんじょ)と読む。地図帳を広げ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地名の雑学 11
地名からきた言葉 ウソ!ホント?
社会科教育 2007年2月号
地名の雑学 10
地名に使われる漢字いろいろ
社会科教育 2007年1月号
地名の雑学 9
どっちがどっち?そっくり知名
社会科教育 2006年12月号
地名の雑学 8
政令指定都市 なぜ同名の区が…
社会科教育 2006年11月号
地名の雑学 7
日本一長い地名と日本一短い地名
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
地名の雑学 12
こんな地名ホントにあるの?
社会科教育 2007年3月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 45
小学校/スキンシップを図りながら楽しくかかわる
特別活動研究 2004年12月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“アイヌ文化”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
体育科における学力保障 100
「根本式立ち幅跳び指導法」追試の結果@
楽しい体育の授業 2011年7月号
ミニ特集 授業参観での向山型算数・成功のコツ
学級懇談会で向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る