詳細情報
地名の雑学 (第3回)
ところ変われば読みも変わる
書誌
社会科教育
2006年6月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
読み方が一つしかない表音文字であるかな文字やアルファベットと違って、表意文字の漢字には、音訓合わせ幾通りも読み方がある。そのため、地名の場合も同じ漢字を使っているのに、「エッこんな読み方もあるの」と思うくらい読み方は多様だ。なかには通常の読み方とは思えない難読のものもあり、地名の読み方で戸惑ったり…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地名の雑学 12
こんな地名ホントにあるの?
社会科教育 2007年3月号
地名の雑学 11
地名からきた言葉 ウソ!ホント?
社会科教育 2007年2月号
地名の雑学 10
地名に使われる漢字いろいろ
社会科教育 2007年1月号
地名の雑学 9
どっちがどっち?そっくり知名
社会科教育 2006年12月号
地名の雑学 8
政令指定都市 なぜ同名の区が…
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
地名の雑学 3
ところ変われば読みも変わる
社会科教育 2006年6月号
実践マニュアル
遊び
にげるぞ!おいかけるぞ!ボールはこびおに
障害児の授業研究 2006年1月号
03夏休み知的生活術を習得させる宿題ベスト3
地域の“達人”に学べ!
社会科教育 2003年8月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/正岡子規 教材名「のぼさんの夢―…
道徳教育 2018年11月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
「治水の恩人」デ・レーケ〜日本の川を甦らせたオランダ人
歴史(SDGs・防災)
社会科教育 2022年8月号
一覧を見る