詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践マニュアル
遊び
にげるぞ!おいかけるぞ!ボールはこびおに
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
下川 勝彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 体育科の学習と休み時間の遊び 体育科の学習を考えるときに,子どもたちの日頃の遊びの様子が役立ちます。子どもたちが今どのような運動に興味をもっているのかをわかった上で,体育科の学習を組み立てていくことが学習を意欲的に進めていくことにつながります。また,体育科で学習したことを遊びへとつなげていくこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践マニュアル
遊び
にげるぞ!おいかけるぞ!ボールはこびおに
障害児の授業研究 2006年1月号
東京・大阪にみる教員の業績評価
授業力向上のシステムが見えない
現代教育科学 2003年4月号
はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 5
実践を支える仕組み作り
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
社会科・基礎・基本用語の指導 7
5年生で指導したい基礎的用語1
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
中学校の教室で生徒が夢中になったこの本この言葉
「珠玉の言葉」でいじめと闘う
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る