詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
星野 常夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 体力とは 体力とは,どのような要素から成り立っているのだろうか。まず,頭に思い浮かんでくるものとしては,体格,筋力,パワー,敏捷性,持久性,平衡性,柔軟性,協働性などだろう。これらは身体的要素といえる。しかし,それだけでは不十分である。意思,意欲,精神的ストレスに対する抵抗力などの精神的要素も欠…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
ボール運動
「ベースボール型ゲーム」ルールの工夫で楽しさ倍増
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
低学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
夢と希望あふれる学級の集大成を
特別活動研究 2007年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[中学年]A君を瞬時に変えた「難問」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 34
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
WMを鍛え集中力を高めるゲーム
向山型算数教え方教室 2013年1月号
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る