詳細情報
地名の雑学 (第4回)
人名が地名になった!
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
【正解と解説】 家康が幕府を開くまでは、葦の生い茂る湿地帯だった江戸が、18世紀には人口が100万を越える世界最大級の都市に発展した。「八百八町」と呼ばれる新しい町々が次々と生まれていったが、そんな町々の名にはどのような由来があるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地名の雑学 12
こんな地名ホントにあるの?
社会科教育 2007年3月号
地名の雑学 11
地名からきた言葉 ウソ!ホント?
社会科教育 2007年2月号
地名の雑学 10
地名に使われる漢字いろいろ
社会科教育 2007年1月号
地名の雑学 9
どっちがどっち?そっくり知名
社会科教育 2006年12月号
地名の雑学 8
政令指定都市 なぜ同名の区が…
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
地名の雑学 4
人名が地名になった!
社会科教育 2006年7月号
向山型算数セミナー
新年度セミナーでも復興の話題
向山型算数教え方教室 2011年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/子どもの「読みたい!」を引き出す単元づくり
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る