詳細情報
地名の雑学 (第6回)
今も生きる旧国名
書誌
社会科教育
2006年9月号
著者
宇田川 勝司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦艦大和、津軽海峡、讃岐うどん、土佐犬、阿波踊り…… 東京湾や長崎チャンポン、神戸牛など都道府県名や都市名を使った地名や特産品ももちろん数多いが、私たちの周囲には、上記のような旧国名を冠に使った名称がけっこう見られる。平成の大合併で誕生した新市の名を見ても、伊豆市、越前市、伊賀市など実に20市以上が…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
地図中にて「近江」「但馬」の位置を示す線が脱落
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地名の雑学 12
こんな地名ホントにあるの?
社会科教育 2007年3月号
地名の雑学 11
地名からきた言葉 ウソ!ホント?
社会科教育 2007年2月号
地名の雑学 10
地名に使われる漢字いろいろ
社会科教育 2007年1月号
地名の雑学 9
どっちがどっち?そっくり知名
社会科教育 2006年12月号
地名の雑学 8
政令指定都市 なぜ同名の区が…
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
地名の雑学 6
今も生きる旧国名
社会科教育 2006年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学3年/このお話には,いくつのどんなかげおくりがある?
[教材]文学/「ちいちゃんのかげお…
国語教育 2020年9月号
人権・同和教育に挑む「新しい指導力」
国際的な視野と足もとの厳しい現実と
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る