関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが教室の壁面利用&社会科準備室
社会科発の掲示や資料で、ふるさと「大久保」を愛する心を育てる
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
学校の中にある手作り「ミュージアム」
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生と地域の方々で作ったミュージアム 本校は、昭和26年創立、まもなく60周年を迎える歴史ある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
授業で活躍する小道具たち
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室の壁面利用&社会科準備室 筑波大学附属駒場中・高等学校 篠塚 明彦 授業で活躍する小道具たち…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
学びの成果を教室から地域に発信
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室の壁面利用&社会科準備室 学びの成果を教室から地域に発信 立命館小学校 柳沼孝一 立命館大学国際平和ミュージアムとの連携…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
学級から学年、職員室へと繋ぐ学習環境づくり
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
教室の壁面利用と教材コーナー 本校は、開校8年目を迎える新設校である。社会科準備室はなく、2学年について1教室相当の教材コーナーが設けられている。そこでは、他教科の教材教具と共に、学年に応じた掛地図…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
お茶の水社会科ライブラリー
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
本文抜粋
お茶の水女子大学附属小学校の市民科準備室をご紹介します。本校では社会科を『市民』と呼んでいます
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
教室の壁面が日本全国に開く扉になる
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
地図プラスαで創る楽しさ 都道府県名やその位置は、子どもにとって面倒な暗記事項なのだろうか? 決してそうではない。遠く離れた所にある都道府県を話題にしたときの子どもたちは、実に楽しそうである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
毎日少しずつ変わる壁面とミニ博物館資料
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
社会
本文抜粋
変化を見つけて会話が生まれる壁面 「今日は、どこが変わっているかな?」そんな気持ちで壁面に目をやる。そこには、ほんのちょっとだが変化がある。それを見つける楽しみが、壁面への興味を高める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
郷土資料が充実!地元の歴史や産業が自然に学べる資料室
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
▲教室掲示物の具体例 ・教室の正面(※1) 学校目標、学級目標、時計、テレビ・ビデオ、日課表、特別教室配当表、学校便り、学級通信、学校生活の約束、生活のめあて、給食献立表、保健便り、今月の歌、児童会便…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
満ちあふれた郷土資料で、「ひと・もの・こと」との出会いを誘う宝庫
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介する北九州市立大里南小学校では、柳井貴義校長のもと、平成20年10月3日に第52回北九州市小学校社会科教育研究大会を開催した。市研究主題『自らかかわり、よりよい社会の形成に参画する資質や能力を培う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
子どもの活動で構成する壁面
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
社会
本文抜粋
▼産業年表を見る子どもたち。 ▼観光立国コーナー。 ▲調べたことを書き込んだ産業年表。 ▲行ってみたいところ調べ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが教室の壁面利用&社会科準備室
校区に呼びかけ作った八上ふるさと資料館
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1991年、校区に呼びかけ昔の物を集め完成したのが、本校自慢の「八上ふるさと資料館」である。校舎内でなく、講堂の2階に展示してある。展示品は次のような物である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
茨城県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
ノルマントン号事件=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“読む活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読む活動」を行う授業場面 社会科で行う「読む活動」の授業場面として、教科書や資料等から情報を「読み取る」活動が挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
ビギナーズQ 授業で学習問題って必要なの?
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決を通して学ぶ社会科 社会科の授業では、「問題解決的な学習」が大切にされてきた。それは、問題解決の過程を通して、社会についての理解や考えを深めるとともに、自分たちが主体となって「これからの社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「指導」を明確に意図して 思考方法を身に付けることは、社会科で大切な「考える力」を身に付けるということである。しかし、「考える力」が大切と言いながら、どのように考えたらいいか、具体的な方法(スキル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第146回)
茨城県の巻
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 関小社・茨城大会へ向けて 現在、茨城県の社会科授業は、熱く燃えている。 それは、平成二四年一月二七日開催予定の第一六回関東地区小学校社会科教育研究協議会「茨城大会」に向けて、県内の社会科実践をリー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
意見 授業のねらいを活用型学力形成に置き、より豊かな構成に
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でこそ活用型学力形成を 北氏は、「活用型学力」を従来の社会科授業でも重視されてきた、思考力、判断力、表現力などの能力の総体であると定義する。そして、それらの課題解決能力を育成するための授業研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
体験活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意義とねらいを明確にして 体験活動は、「子どもたち一人一人が体を使い、諸感覚を働かせ、自分なりに考え、試行錯誤を繰り返しながら、様々な人々や施設、社会的事象などに主体的にかかわって行う学習活動」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
文科省“解説”にズームイン→ここをどう考えればよいのか
指導計画・内容の取り扱い=授業から考える疑問・納得・実践点
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導法改善の重点 第4章の「指導計画の作成及び内容の取扱い」には、社会科学習を進める上で、各学年に共通する配慮事項が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 4
剣道の極意「先々の先を取る」は,ADHDの子にも有効である
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
“子どもの学習用語”の分析と解釈
中学校 地理
社会科教育 2008年10月号
学級づくりを成功に導く「ルール」とは
小学校/守ることで、自分自身が気持ちよくなるからルールになる
心を育てる学級経営 2003年4月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/近代国家への歩み
『風刺画』で楽しく知的な授業づくり
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る