関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会科の世論調査=わが学級のランキング
  • グラフに魚が泳いでいるか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
山内 秀則
ジャンル
社会
本文抜粋
社会は三位(わが学級)。見えるものから見えないものが見えるのが好き、覚えることが多いのが嫌、が主な意見。同じ「知識」について評価が分かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会科の世論調査=わが学級のランキング
  • 最下位からのスタート
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会”って何?
  • ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “イデオロギー”って何?
  • 自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
  • 視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
  • マクロ・ミクロカリキュラム論
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1本稿の主張  本稿で主張したいことは次の三点である。 @ 見方・考え方は目標達成の手段である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【国際問題・戦争・紛争】問題とその条件
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 結論  問題作りのポイントは三つ。@問いの持つ思考・判断の質、A現代の課題に対する解の複数性、B解の出し方の方略である。これらの条件が有効に機能したとき良問になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点4 主体的・対話的で深い学びを意図した単元構成の工夫 レベルアッププラン
  • 単元学習の段階と学習の進展―まとまりとつながり―
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1問題の所在 平成三二年からはじまる新しい学習指導要領はどの教科にもアクティブ・ラーニング(AL)を要請している。それは、「主体的・対話的で深い学び」を実現することであり、単元学習として遂行されるべき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
  • 小・中学校社会科をとらえる3つの枠組みと「つながり」を生む授業デザイン
  • カリキュラムの三角構造とその実現
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1次期学習指導要領改訂のポイント (1) 新しい学校像 次期学習指導要領は二〇三〇年ごろ成人する子どもたちのための教育計画である。一昨年中教審に諮問され、そこでの議論の論点整理や審議のまとめはこのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
  • シティズンシップの育成
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
0 本稿の目的 本稿の結論は、社会科におけるアクティブ・ラーニング(ALと略)は、社会的行為としての学びの社会的実行、つまり、「社会」との関係を創り出す学習のことである。なぜ、このような結論を出すのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】もっと大胆な改革を
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ改革かの説明 澤井提案に敬意を表したい。文部科学省の社会科推進役として勇気ある発言である。改革の根拠は3つ。@小学校社会科が昭和43(1968)年以来50年近く、同じ枠組であること。A社会の新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 社会的ジレンマを焦点化する“板書の方法”
  • 対立と選択から可能性を見い出す
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の本質と板書の役割 社会科は社会の論理に従い、社会を取り扱い、社会の秩序を批判的に作り出す。小学校でも学習者が社会の秩序を検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 広島/広島県の社会科研究:是正指導とその克服
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 広島県のこの十年 広島県の教育研究は、是正指導の1998(平成10)年を境に、一変した。文部省が広島県と福山市の教育を国歌・国旗、人権学習、道徳の時間などが学習指導要領に即していないので、その指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 国際理解学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今求められている社会科授業力 今求められているのは学校で誰もができる教育開発ではないだろうか。その方法の1つがモデル指導案の開発とその改造である。他者や自分が開発したモデル指導案を使い、学校現場の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史理解に役立つ“名言・名句”と聞かれたら
  • パラドックス的思考
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史理解そのものを疑うことが最も役立つことではないだろうか。 格言も名言もその多くは、歴史の進歩を前提にしている。「歴史はくりかえす」(ツキディデス)、「世界史は、不断の闘争が生む永遠の人間劇にほかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
  • 経済=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿の目的 社会科学習指導では大量の用語を使用する。それらは次のようなタイプに分類できる。@学問的な専門用語、A日常用語が専門用語に転用したもの、B日常用語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
  • 社会科目標実現の絶好の教材
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私の主張 社会科は市(公)民的資質の育成を最終目標としている。それは「国家・社会の形成者」を育成することである。この目標を実現するのに、政権交代は絶好の教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”を形成する切り口をどう取り上げるか
  • 「我が国と郷土の現状と歴史」の指導とは
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 愛国心問題 郷土や国を愛することは、いろいろなことを愛することの一つ。何をどのように形成するかが郷土愛や愛国心教育の中心問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 社会科にとって都道府県指導の意味とは
  • 座標軸の形成
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
北海道、青森県、秋田県などの都道府県名について指導することの目的は、四十七都道府県の名前を覚えること、暗記することではない。わが国の位置とそのうちにある四十七都道府県の配置を知って、地理的認識の軸にす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ