関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
  • 世界の主な大陸と海洋を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の大陸・海洋の面白ワーク  年 組 名前  1 ユーラシア大陸の一番外側の線をピンク色でなぞりましょう。また、同じように、北アメリカ大陸の一番外側の線を黄緑色で、南アメリカ大陸の一番外側の線を紫色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
  • 体験型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
体験型とは…… 体験型の学習とは、体を使い、諸感覚を働かせ、自分なりに試行錯誤しながら、社会的事象に主体的にかかわる活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
  • 6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
文化を主内容とする 小単元を進めるにあたって 文化を独立して語ることはできない。 やはり、文化が成立した社会状況を、前の時代と対比したり、その構造をとらえたりすることが大切である。そのためには、政治や…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領からイメージする授業トリセツ=研究スポットはここだ
  • 日本人としての自覚―授業イメージとトリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本人としての自覚」とは? 本稿のテーマである「日本人としての自覚」は、国際化の中での日本人としてのアイデンティティ形成の課題を受けたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 6年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 民主国家
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
四十年後のエリゼ条約? 日中両政府は平成十八年一月初頭までに、毎年、両国の高校生計二千人以上を相互に招待する事業を開始することで合意した。小泉首相の靖国神社参拝で悪化している日中関係を中長期的に改善し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
  • 戦国時代・どんなイメージで指導するか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 戦国時代とは、地方の時代である。教科書の中でも、珍しく地方が脚光を浴びているところである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 私の社会科授業時間術―限られた時間でポイントを教えるには―
  • 教材解釈の質とその枠組みの精度を上げる
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度より、教頭で赴任し、専科で社会科を受け持つようになると、担任のように、授業時間の調整や確保が容易でなくなるため、学習内容の抽出とクローズアップは、教材解釈に尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
  • 内容と方法(形態)のそれぞれから実感的にとらえる工夫を
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習のモチベーションを上げるためには、国の最高法規でありながら、実際的に見る工夫を施していくことが肝要である。もし、金科玉条的に取り上げられるのであれば、お題目にしかならず、実生活から乖離してしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
  • 国益と外交を考えるきっかけに
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における論争問題とは、子どもに活動としての討論をさせる課題を指すとされるが、竹島問題は国益にかかわる、大人の論争問題でもある。したがって、どこまで踏み込んで仕組むかは別として、授業者にとっても…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 苦学深読、融会貫通、そして定点観測
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
自分にとって、メモする種類は、三つある。 @仕事や何かをするときに必要なもの、興味をもったもの等の書籍、論文、記事等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業&評価プラン 小学校
  • 6年【わたしたちの生活と政治】クラスを市に見立てたパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題意識と実践の背景 新年度が始まり、興奮気味の最高学年。これから、学校行事が目白押しである。「わたしたちの生活と政治」では、新しい学年、学級が馴染んできた頃に実践された…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ