関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
  • 興味を高め、情報を整理させ、見学時の技能を育てておく
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味を高める 見学施設のレイアウト図や写真を見せ、気づいたことや疑問に思ったことをたくさん出させる。また、施設のホームページがあれば取り上げ、概要を理解させるとともに、視聴覚機器を活用しながら見ど…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
  • 「世界遺産物知りクイズ」で興味を育てる
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
英語ノートAの「世界遺産を知ろう」では、世界各地の世界遺産が11ヶ所紹介されている。これらの世界遺産に関するクイズを考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第12回)
  • 小学校低学年から大人まで
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校低学年から大人まで  【シルエットバージョン】 ▲初期画面 双眼鏡のファインダーに都道府県のシルエットが出る。カーソルを地図にのせると都道府県名が表示されるので、形と名前を関連させて覚えることが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第11回)
  • 幅広く覚える
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
幅広く覚える  【北海道バージョン】 ▲初期画面 ピースが画面右側にばらばらになって現れる。  ▲ピースを吸着させる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第10回)
  • エピソードで覚える
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
エピソードで覚える  【オリジンバージョン】 ▲初期画面 サイトを開くと、都道府県のピースがばらばらになってプレートの上にばらまかれる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第9回)
  • ランキングで地図に親しませる
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
ランキングで地図に親しませる  【ランクバージョン】 ▼トップページ 「面積」「人口」「人口密度」のボタンをクリックして移動する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第8回)
  • どれだけ覚えたかチェックする
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
どれだけ覚えたかチェックする  【チェックバージョン】 ▲初期画面 左上の小窓に都道府県名が出る。これと思う場所を選び、地図をクリックする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第7回)
  • 名前と場所を一致させる
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
名前と場所を一致させる  ▲「ネームバージョン」 都道府県名が善かれたプレートがトレイにばらまかれる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第6回)
  • 正しい位置記憶を高める
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
正しい位置記憶を高める  ▲「ボーダーラインバージョン」 ピースが自動的にばらまかれる。 おおよその場所にピースをドラッグし、指を離すと吸着する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第5回)
  • 既成概念をくずし、新たな発見を
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
既成概念をくずし、新たな発見を  ▲「リバースバージョン」スタート画面 ばらまきピース型のパズル。地図がさかさまになっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第4回)
  • 習熟を目指す
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
習熟を目指す  ▲「単色バージョン」スタート画面 ごらんのようにピースがばらばらにばらまかれている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第3回)
  • 「変化のある繰り返し」で覚える
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
「変化のある繰り返し」で覚える  ▲「4色バージョン」スタート画面 都道府県のピースが4色に塗り分けられて出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第2回)
  • まずは「地方色バージョン」から
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは「地方色バージョン」から  ▲「地方色バージョン」スタート画面 ピースが地方ごとに色分けされているので近くのもの同士が分かる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第1回)
  • 学習内容を楽しく身につけるパズル
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
学習内容を楽しく身につけるパズル  ▲都道府県パズルトップページ 2005年1月8日現在、15種類のコンテンツをラインナップしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • @小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ