詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちは体験活動が大好きである。地域見学に出かける意欲満々な様子を見て、たくさん観察したり気づいたりしてくるだろうと期待する。 ところが、絵地図を描かせる段階になるとなかなか進まない。それは、次のような理由のためである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域の生産や販売の工夫
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
社会科教育 2006年4月号
算数が好きになる問題
小学5年/パーセントコレクター
楽しい算数の授業 2006年1月号
子どもの「悩み」の聞き方・受け止め方
日常観察、日記、一人ぼっち調査が子どもの「悩み」を救う
心を育てる学級経営 2006年12月号
特集のことば
自治と学びが学校を変える
生活指導 2008年8月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 10
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年1月号
一覧を見る