詳細情報
特集 自治と学びが学校を変える
特集のことば
自治と学びが学校を変える
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
格差社会(貧困問題)の現状が、さらに加速されてきています。「絶対的貧困」と「相対的貧困」とが、教室の風景に反映しています。「荒れ」「低学力」「刹那的な言動」「学習意欲や生きる見通しの無さ」等々、教室や地域に見られる経済、文化、学習、交わり関係などの格差の現実が顕著になってきてもいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
特集のことば
実践記録を書こう
生活指導 2010年12月号
特集のことば
対話が生まれる授業・対話をつくる授業
生活指導 2010年2月号
特集のことば
子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
生活指導 2010年1月号
特集のことば
子どもと対話する若い教師たち
生活指導 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集のことば
自治と学びが学校を変える
生活指導 2008年8月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 10
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年1月号
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
現代教育科学 2005年10月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
学習能力を伸ばす指導の工夫
筋道立てて説明する力を伸ばす(2年)
数学教育 2009年12月号
一覧を見る