詳細情報
特集 サークルで学びあう
特集のことば
サークルで学びあう
書誌
生活指導
2011年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の地域サークル運動の中心は、実践記録と分析を通しての相互の学び合いにあるといえます。昨年の12月号の特集「実践記録を書こう」では、実践記録を綴り、サークルで学び合うことは、「文書報告(管理)に抵抗する」ものとして、これまで全生研が積み上げてきた学びの方法にとどまらず、教師が教師として生きるため…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
実践記録を書こう
生活指導 2010年12月号
特集のことば
対話が生まれる授業・対話をつくる授業
生活指導 2010年2月号
特集のことば
子どもの発達に刻み込まれた貧困と向き合う
生活指導 2010年1月号
特集のことば
子どもと対話する若い教師たち
生活指導 2009年12月号
特集のことば
若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
生活指導 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
社会科教育 2019年3月号
崩壊へ一直線
算数ができない
子どもが集中する向山型算数
教室ツーウェイ 2009年11月号
教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
地理教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
“開発”or“景観保存”
社会科教育 2014年12月号
論説
「体験活動」をどう組織化するか
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る