詳細情報
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
中学年
運動量と触球回数を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
城者 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールけり運動は、運動量と触球回数の確保が大切である。ポイントは、流れを切らさない授業の組み立てることである。 @ ドリブル 「ドリブルで3周まわります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
運動量と触球回数を確保する
楽しい体育の授業 2007年12月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】ひらがな文字をより上手に書けるようになるための工夫
文字に関連した「形」「方向」「位置関係」を様々な操作を通して学んでいく…
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
グラフの見方・読み方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 26
高学年/体つくり運動
心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
楽しい体育の授業 2017年5月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【1年】ひきざん
どちらがいくつ多いか 計算しよう
楽しい算数の授業 2009年12月号
一覧を見る