詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ディベートは嫌われる? 社会科の目的は公民的資質の育成にある。その中核となる能力は議論の力である。なぜなのか。それは、社会の問題の解決策は議論によって採用されるからである。しかし、授業の中でディベートをしようとすると、凄まじい集中砲火を浴びることとなる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域による違い
社会科教育 2006年4月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域の生産や販売の工夫
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
公共施設の働き
社会科教育 2006年4月号
「心の教育」の可能性の追求
宗教教育と心の教育の関連
「神棚・仏壇に手を合わせる」ことからの心の教育
現代教育科学 2010年10月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 2
防災とSNS
正しい情報を得るために気をつけることを考えよう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
「校内研修会」で、ここを学ぶ
研究授業と日常の授業をつなげていく
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る