関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 「日本の地域的特性」をイメージ化する―中学地理の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
三宅 康文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領2内容(3)「世界と比べて見た日本」では、日本の地域的特色を(ア)自然環境(イ)人口(ウ)資源や産業(エ)生活・文化(オ)地域間の結び付きの5つの観点からとらえ、世界的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 「開国」をイメージ化する―中学歴史の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
仲達 英一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「開国のイメージ=パンドラの箱を開けてしまった欧米と日本」 右をイメージさせていきたい。1994年〜1996年までシンガポールで仕事をした時の経験である。オーストラリア人もドイツ人も、イギリス人も、シ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 「世界平和」をイメージ化する―中学公民の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界平和のイメージ化 世界平和を生徒にイメージさせると、「戦争がない状態」や「みんな仲良く争いがない」という答えが多く返ってくるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージ化が難しい概念・語句という意味でもあるが、かくも困難であるとは。残念ながら、いずれも成功しているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:ユニークな教材で理解をうながす
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科という教科には、子どもたちにとって難解な概念や語句、用語が数多く登場してきます。大人の社会のことを学習の対象にしているからでしょう。難概念や難語句をどう子どもたちにイメージ豊かにとらえさせるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
  • 「金融制度」をドラマ化する―中学公民の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
柴田 透
ジャンル
社会
本文抜粋
「金融制度」をドラマ化するということで、まず思い浮かべたことは、一連の銀行の破綻です。すこし前までは銀行がつぶれるなんて考えられないと誰もが思っていたからです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
  • 「裁判制度」をドラマ化する―中学公民の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
裁判員制度に向けて 本年五月の通常国会で裁判員制度の法案が審議され、制度の骨組みが決定された。 裁判員制度は言うまでもなく、市民が司法制度に参加するというものであり、法教育や司法教育のより一層の充実が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:社会科学はドラマにならないか―もっと感情や対立を
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
猪瀬 孝則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ドラマによる理解は非科学的か? 社会科は「科学的」なものであり、文学的なドラマによる教材化は「非科学的」であるから、説明・理解の教材としては無意味であると思われる読者が多いのではないか。「もっと『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
  • 事例を読んで:ドラマ化により社会認識が形成されるのか、その意義を考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ドラマ化の意義を考える 韓国ドラマ「冬のソナタ」が放映以来、高視聴率を保ちヨン様ブームによるロケ地巡りの韓国旅行が、中高年の女性に人気だと聞く。ドラマは、物語の世界であり、その魅力はストーリー性と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • テロと戦争―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
テロとは、戦争とは? 2001年の「9・11事件」以降、多くの人びとがテロと戦争の問題について考えさせられるようになったと思う。そのような中で、そもそもテロとは何なのか、戦争とは何なのかといった疑問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 護憲と改憲―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
西尾 一
ジャンル
社会
本文抜粋
護憲・改憲を主張する人たちに共通する論点として、「憲法九条」の問題や環境権、プライバシー権などの「新しい人権」についての問題等が例として挙げられます。しかし、ここで論ずべきことは、それらの主張の違いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 国家と個人―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
渥美 寿彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 個人情報保護法の成立、日本人拉致をめぐる対北朝鮮問題、イラクでの日本人人質事件など、ここに来て改めて国家と個人の関係を考える契機となる事象が話題となっている。国家と個人、個人の自由と公共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • プライバシー保護と知る権利―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 序 本稿では、プライバシー保護と知る権利が葛藤する法的論争問題を取り上げ、問題を解決する過程で生じる各々の法的権利の立場にたつ立論を行い、各々の立場にたった「補強」を示すことで、私に与えられた課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 神話・伝承と考古学―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
田村 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 『日本書紀』による神武天皇東征伝説 神武東征とは『日本書紀』によれば九州日向地方を拠点とする豪族が、畿内大和地方を征服し、いわゆる大和政権を樹立したという話である。以下『日本書紀』によって概要を紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
先週、脳梗塞の発作を起こして、即入院。この原稿は、検査の合間を縫って、大学病院のベッドで書いてます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 事例を読んで:授業案への展開を核に考える
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@テロと戦争―篠塚明彦先生 A護憲と改憲―西尾一先生 イラク戦争については、宮崎「イラクへの自衛隊派遣について賛否を問う授業」(新中社シリーズ『新中学公民・基礎基本用語240』(明治図書)で授業案を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • “どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
  • 事例を読んで:自分の立場をどこに置くかのむずかしさ
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
石橋 功
ジャンル
社会
本文抜粋
桐山真美氏の「開発と保全」、田村勝氏の「神話・伝承と考古学」。 この二つの論考は我々が子どもたちに教材として示すときどうしても開発より保全、神話・伝承より考古学に片よりがちになろう問題をできるだけ中立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 中世の日本―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
大木 敏道
ジャンル
社会
本文抜粋
「中世の日本」のキーワードは、武士が幕府をつくり出し、農民がムラをつくり出したことである。そのことを絵や写真を活用してミニ討論を行っていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 古代までの日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
大木 敏道
ジャンル
社会
本文抜粋
「古代までの日本」では三つの視点から発展的教材を紹介したい。  1 研究者のエピソード  歴史を研究している人間の姿をエピソードで紹介していきたい。そして、「夢を持ち本気になれば道は開けてくる」とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • “遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
  • 中学歴史 遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
大木 敏道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 調べ活動に教科書を使う 教科書は、記述が不十分なところもあるが、基礎的知識が得られるようになっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ