詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
先週、脳梗塞の発作を起こして、即入院。この原稿は、検査の合間を縫って、大学病院のベッドで書いてます。 ◇ ◇ ◇ 病院といえば、二〇〇二年三月の「保健婦助産婦看護婦法」の改正によって、ナースを表す公式用語が「看護師」となって二年以上が経つけれど、ここではスタッフ・患者さん、誰もこのユニセックスな用語…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
男と女―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
実践
【高等部段階】
11 〈特別支援学校〉働く意義の広がりを目指して
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
アーカイブス指導案―役立つ読み方ポイント
向山式指導案
社会科教育 2009年5月号
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
道徳教育 2008年7月号
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
歴史年表活用に誘う自由研究テーマ例
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る