詳細情報
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
テロと戦争―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
書誌
社会科教育
2004年9月号
著者
篠塚 明彦
ジャンル
社会
本文抜粋
テロとは、戦争とは? 2001年の「9・11事件」以降、多くの人びとがテロと戦争の問題について考えさせられるようになったと思う。そのような中で、そもそもテロとは何なのか、戦争とは何なのかといった疑問に直面する。辞書的な定義によれば、テロとは「武力などを用いることによって恐怖を与え、国や地域に自分の思…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
「南京事件」ウソを見抜いた時
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
ある本との出会い
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
オランダ語通訳の英語から始まった最初の日米交渉
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
リセットできる強い国家を
社会科教育 2004年9月号
社会を見直すメガネを掛け替えた“あの時・あの事件”
郷土のすごさを知る
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
“どちらを強調するか”でここまで違う教材になる?!―自己ディベートで検証する―
テロと戦争―ウエートのかけ方でここまで違う教材解釈
社会科教育 2004年9月号
実践/「体験活動」を生かした授業
小学校高学年/はばたけ明日へ、はばたけ未来へ
道徳教育 2005年7月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
5年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
中学校/新しい教材「小さな手袋」の教材分析と授業
「小さな手袋」の授業提案
登場人物の心情の変化を読ませる
実践国語研究 2004年7月号
算数が好きになる問題
5年/整数分解方陣
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る